メニュー

萩(ハギ)の育て方や日々のお手入れのポイント、増やし方

萩(ハギ)の育て方や日々のお手入れのポイント、増やし方

秋の七草としても有名な萩(ハギ)の花は、お手入れの手間がかかりにくく育てやすい植物です。枝をぐんぐん伸ばして生長し、開花時期には可憐な花をつけてくれます。

ご自宅に植える木をお探しの方は、ぜひ萩の栽培にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。今回は、萩の特徴や魅力、基本的な育て方、増やし方などについてご紹介します。

萩の育て方|花の特徴や魅力

萩はマメ科の落葉低木です。繊細な花の姿は、素朴な美しさを感じさせます。開花時期は主に7月~9月にかけて。樹高は1.5m~2mで、とても生育旺盛です。鉢植えにすることで、よりコンパクトに育てることもできます。

 

萩は秋の七草に数えられる植物です。日本で古くから親しまれており、現在も各地に萩の名所があります。夏から秋の開花時期になったら、ぜひお近くの名所を訪れてみることがおすすめです。

萩の主な品種

「萩」という名前は特定の品種を指しているわけではなく、ハギ属の植物の総称として用いられます。ただ、日本でとくによく育てられているのが「ミヤギノハギ」という品種です。単純に「萩」といった場合、ミヤギノハギを連想する方が多いかもしれません。

 

ミヤギノハギの花の色は赤紫色ですが、ほかにも白い花をつける「シラハギ」という品種や、白地に赤い色の入った花をつける「江戸絞り」という品種などがあります。ほかにも、「ニシキハギ」や「ヤマハギ」「ケハギ」「ツクシハギ」「マルバハギ」などさまざまな品種があります。お好みの品種を探して栽培してみましょう。

萩の育て方|基本的な栽培方法

萩

萩は丈夫で育てやすく、お手入れの手間がかかりにくい庭木です。ぜひお庭やベランダに植えてみましょう。こちらでは、萩の基本的な育て方を解説します。

萩の好む栽培環境

萩は耐暑性・耐寒性がともに強く、幅広い場所で育てやすい木です。花つきを良くするため、なるべく日当たりの良い場所に植えましょう。水はけの良さも大事です。排水性が悪いときは川砂などを混ぜておくと良いでしょう。

苗木選び

萩は苗木を入手して栽培を始めることが基本です。虫食いや病害の痕跡がなく、葉が変色していないものを選びましょう。

土づくり

マメ科の萩の根には「根粒菌」と呼ばれるものが共生しています。根粒菌とは、植物の根に共生する菌のことです。根粒菌の働きによって、植物にとって必要な栄養であるチッソを取り込みやすくなるのが大きなメリットとなります。そのため、萩はやせ地に植えても十分に育てることができます。

 

もちろん、萩の好む用土を準備することで、より元気に生長させることができるでしょう。萩を栽培するときは、水はけ・水もちの良い土を準備することがポイントです。鉢植えの場合、赤玉土と鹿沼土、腐葉土を5:2:3で配合したものを用いると良いでしょう。地植えする場合、堆肥や腐葉土などを加えて地面を耕しておきます。

植えつけ

萩の植えつけは落葉中の11月~3月に行うことがおすすめです。ただし、寒さが厳しくなる真冬の植えつけ作業は避けましょう。とくに寒冷地は厳寒期の植えつけは避けたほうが無難です。

 

地植えの場合、植え穴を掘って完熟堆肥や腐葉土などを加えて元肥として約

 

2年間持続する『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込んで植えつけます。株の生長を見越して、周辺に直径1mほどのスペースをあけておきましょう。植えつけ後には水をたっぷりと与えます。鉢植えの場合は用土が乾燥しやすいため、少々大きめの鉢に植えつけると良いでしょう。

水やり

萩は乾燥に強いため、それほど頻繁に水やりする必要はありません。地植えの場合は雨が降らない日が続いたときに水をあげます。鉢植えの場合は基本的に土の表面が乾いたら水やりしましょう。夏は土がカラカラに乾きやすいため、ほかの時期よりも水やり頻度が増える可能性があります。

肥料

萩は肥料をそれほど与えなくても元気に育ちますが、大きく生長させたいときは施肥することがおすすめです。1月~3月の時期に、寒肥として『土を豊かにする肥料』を施しましょう。『土を豊かにする肥料』は、堆肥と肥料成分がひとつになっており、肥料効果と同時に土の中の微生物の働きをうながします。

アブラムシ対策

萩は病害虫被害を受けにくく、丈夫なことが魅力です。ただ、春の新芽の時期からアブラムシの被害に遭うことがあります。アブラムシはごく小さいため発見しにくく、すぐに増えることが難点です。見つけたときはすみやかに駆除しましょう。

 

また、アブラムシは風通しが悪い環境で発生しやすいといわれています。予防のため、蒸れにくい状態を維持できるようお手入れすることも大切です。

萩の育て方|定期的なお手入れ方法

日々のお世話に加え、時期に応じて特別なお手入れも行いましょう。こちらでは、萩の植えかえや剪定などの方法をご紹介します。

植えかえ

鉢植えの萩を長く育てていると、根が伸びすぎて鉢の中でいっぱいになり、根詰まりを起こしてしまうことがあります。根詰まりのサインはいくつかあります。

 

たとえば、水を与えても土になかなかしみこまない、下葉が枯れているなどの状態になったら、根詰まりを起こしているかもしれません。ほかにも、鉢底穴から根が飛び出していたり、生育のスピードが停滞していたりといったサインがあります。こういった状態が見られたら根詰まりを疑ってみましょう。

 

また、根詰まりを防ぐために1年~2年に1回は植えかえを行って根を整理し、新しい用土に取り換えることがおすすめです。植えかえ適期は、植えつけ時期と同じく落葉期です。植えかえ時は根をなるべく傷つけないように引き抜き、古い土を落としてあげましょう。このとき、傷んでいる根は取り除きます。新しい用土に植えたら、水をたくさんあげましょう。

剪定

萩はぐんぐん枝を伸ばして生長します。放置していると大きくなりすぎてしまうほか、枯れ枝が増えてしまいます。古い枝には花芽がつかないため、剪定せずにおくと花つきが悪くなってしまうことも。きれいな花を楽しむために、毎年剪定を行いましょう。

 

剪定の時期は花後です。大胆にばっさりと刈り込んでしまって問題ありません。剪定用のノコギリやハサミなどを使って、株元の近くから切り戻しましょう。春になると新芽が伸び、再び秋に花が咲くはずです。

萩の育て方|増やし方や注意点

萩

萩の木は株分けや挿し木といった方法で増やすことができます。萩栽培をさらに楽しみたいと思ったときは、以下の方法で増やしてみることもひとつの方法です。ここでは、株分けや挿し木で萩を増やす方法をご紹介します。

萩の株分け方法

株分けとは、親株を複数に分けることで植物を増やす方法です。萩の株分け適期は落葉期間中となります。根を掘り上げて、スコップや刃物などで縦に割っていきましょう。分けた株はそれぞれ別の植え穴を掘って植えつけます。

萩の挿し木方法

萩は挿し木でも増やせることがあります。挿し木とは、植物の枝や茎などを切り取って土に挿し、発根させて新しい株をつくる増やし方です。元気な枝を選んで10cm~15cmほどに切り、挿し穂をつくりましょう。挿し穂の下についている葉は取り除き、1時間ほど水につけて吸水させます。

 

終わったら肥料の入っていない用土に挿しましょう。その後は半日陰程度の場所で、土が乾燥しないように管理します。順調にいけば2カ月程度で発根します。新しい株が大きくなってきたらお好きな鉢へ植えかえましょう。

おわりに

萩は水やりや施肥の頻度が少なく、剪定も1年に1回程度になることが基本です。日本の気候に合うため、夏や冬に特別な管理をする必要もないとされています。

 

木を育てるのが初めての方にもおすすめです。ぜひご自宅に萩の木を植えて、美しい花の観賞を楽しみましょう。

この記事に関連する商品について

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

土を豊かにする肥料

堆肥と肥料成分がひとつに!土が繰り返し使える!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

萩(ハギ)の育て方や日々のお手入れのポイント、増やし方

萩(ハギ)の育て方や日々のお手入れのポイント、増やし方

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram