メニュー

タイツリソウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

タイツリソウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

タイツリソウは、個性的で可愛い花をつける多年草です。丈夫で育てやすく、日陰でも栽培することができます。

ご自宅のベランダやお庭に植えて、タイツリソウの花の観賞を楽しみましょう。

今回は、タイツリソウの基礎知識や基本の育て方、増やし方などについてご紹介します。

タイツリソウとは

タイツリソウはケシ科ケマンソウ属の多年草です。花茎を横に伸ばし、小さな花をぶらさげるようにたくさん咲かせます。個性的な花の姿は、まるで魚が釣られているようにも見えることから「鯛釣り草」と呼ばれるようになったとされています。

タイツリソウはケマンソウ(華鬘草)という名前で呼ばれることもあります。独特な花の形が、仏教における装飾品のひとつである華鬘(けまん)に似ているためです。ほかにも、「ケマンボタン」や「フジボタン」などの別名で呼ばれることがあります。

花の時期は4月~5月にかけてです。春になると花茎から垂れるように小さな蕾をたくさんつけ、花を咲かせます。開花の後は気温が高くなってきたら地上部が枯れ、休眠に入ります。

草丈は30cm~60cmで、鉢植えでも地植えでも育てることができます。茎はすらりと長く伸びますが、地中にある根は太く、ごぼうのような形をしていることも特徴です。

ハートの形にも似たタイツリソウの花は可愛らしい魅力にあふれています。よく見られるのがピンク色の花を咲かせる品種です。ほかには、素朴な白色の花を咲かせる品種や、鮮やかな赤い花を咲かせる品種などもあります。お好きな品種を見つけて、ぜひご自宅で育ててみましょう。

タイツリソウの育て方|基本的な栽培のコツ

タイツリソウは日陰でも育てやすい植物のひとつです。日当たりの悪いお庭で植えるものに悩んでいる方にもおすすめできます。

こちらでは、タイツリソウの基本的な育て方をご紹介します。

タイツリソウの好む栽培環境

タイツリソウは強い直射日光を嫌います。日なたでも栽培できますが、明るい日陰のほうが元気に育ちやすいでしょう。庭木の下のように木漏れ日が降り注ぐような場所が適しています。

日差しの強い場所の場合、初夏から夏までは日よけをつくってあげると良いでしょう。真夏の日光や西日などを当て続けると葉焼けすることもあるため注意が必要です。

耐寒性は強いため、冬も屋外で管理できます。北風に当たらないような場所へ植えてあげましょう。

土づくり

タイツリソウは水はけが良く、腐植質に富む用土を好みます。ご自分で配合する場合は小粒の赤玉土と腐葉土を7:3で混ぜたものがおすすめです。ただ、用土をひとつずつ用意して混ぜるのは手間がかかります。市販されている草花用培養土を使うと手軽です。

『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』は、元肥として緩効性肥料マグァンプKが配合されているため元肥を混ぜる手間がなく鉢栽培、プランター栽培に最適な培養土です。

地植えする場合は植えつけ予定地に腐葉土を加えて耕しておきましょう。『土を豊かにする肥料』は、堆肥と肥料成分がペレット状になっているので、肥料効果と同時に土の中の微生物の働きをうながしますので土づくりに最適です。

植えつけ

タイツリソウの植えつけ適期は3月~4月、9月~11月頃です。太いごぼうのような根を傷つけないよう、丁寧に植えつけ作業を行いましょう。複数株を植えつける場合、株間を20cm~30cmはとります。

また、タイツリソウは冬になると地上部が枯れてしまいます。地植えの場合、地上部の枯れている時期はどこに植えつけたかわからなくなってしまうことがあります。名札などを地面に挿して目印にすることがおすすめです。

植えつけの際は、肥料期間が約2年間持続する緩効性肥料『マグァンプK大粒 』を元肥として土に混ぜ込みます。

水やり

基本的に、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。地植えの場合も同様に、土の状態をチェックして水やりしましょう。夏場は土の乾燥がはやくなるため、春や秋より高頻度で水やりが必要になることもあります。

地上部が枯れた後は控えめに水を与えるようにします。完全に乾かしてしまうのは避けましょう。

肥料

植えつけの際は元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒 』を元肥として土に混ぜ込みます。

芽が動き始める3月から地上部が枯れ始める9月までの時期は、定期的に追肥を行いましょう。1週間~10日に1回の頻度で液体肥料『ハイポネックス原液』をあたえます。

地上部が枯れ始めたら施肥はストップします。翌年の春、再び芽が動き出してから追肥を再開しましょう。

アブラムシ対策

タイツリソウは病害虫被害を受けにくい植物ですが、春にアブラムシが発生することがあります。アブラムシはさまざまな植物に生じやすい虫で、柔らかい新芽や蕾などに付着していることがあります。植物を吸汁して弱らせるだけではなく、ウイルス病を媒介することもあるため注意が必要です。見つけたらすぐに駆除しましょう。

ただし、アブラムシはいつの間にか大量に増殖していることがあります。一つひとつ駆除するのが難しい場合は薬剤も活用することがおすすめです。防除可能な薬剤もあるため、必要に応じて利用し、大切な植物を守りましょう。『虫を予防するマグァンプD』は肥料やり+害虫の予防・退治が同時にできるのでおすすめです。

花茎切り

タイツリソウはひとつの花茎に複数の花をつけます。花が枯れてきたら花茎ごと切り取ることがおすすめです。花をつけたままにしておくと株が消耗してしまうこともあります。すべて枯れる前にはやめに摘み取り、室内で水に生けて切り花として楽しんでも良いでしょう。

植えかえ

タイツリソウは根を旺盛に伸ばします。鉢植えの場合は毎年、もしくは2年に1回は植えかえてあげたほうが良いでしょう。適期は2月~3月上旬です。芽が動き出す前に済ませましょう。

植えつけ時と同じく、作業時に根を傷つけないように注意が必要です。植えかえの際も、肥料期間が約2年間持続する『マグァンプK大粒 』を元肥として土に混ぜ込みましょう。

タイツリソウの育て方|増やし方やポイント

タイツリソウは株分けや根挿し(根伏せ)などで増やすことができます。栽培に慣れてきたら、株を増やして楽しんでみることもおすすめです。最後に、タイツリソウを増やす方法を解説します。

株分け

株分けとは、植物を複数に分けることで新しい株を増やす方法です。株分けのメリットのひとつは、親株と同じ性質の子株を増やせる点です。さらに、株の更新も行うことができます。

タイツリソウの場合は根茎を分けることで株を増やせます。植え替えの際、根茎が大きく育っていたら株分けしてみると良いでしょう。

根茎を持ってみて、自然に分けられそうな場合は手で割ります。ひとつの根に3つ以上の芽がつくように分けましょう。あまり細かく分けてしまうと大きく育つまでに時間がかかるため注意が必要です。

また、根茎をナイフでカットしても問題ありません。切り口に雑菌が入らないよう、刃物は消毒しておきましょう。

分け終えたらひとつずつ鉢や花壇へ植えつけます。水やりを行いながら芽が出るのを待ちましょう。

根挿し(根伏せ)

根挿し(根伏せ)とは、根を使った挿し木のことです。植物の根をカットして土に挿し、発根させることで新しい株を増やします。株分けと同じように、親株と同じ性質を持つ子株を育てられます。一度に多くの株を増やしやすい点もメリットです。

タイツリソウの根挿しの適期は春もしくは秋です。株分けと同時に行うこともできます。太い根を選んで3cm程度にカットして挿し穂としましょう。

根挿しの際は、肥料分を含んでいない用土を準備しておきます。赤玉土のような単用土でも良いですが、市販されている挿し木用の培養土を使うこともおすすめです。根を挿したら水をたくさん与えて直射日光の当たらない場所で管理しましょう。

おわりに

ハートのような形の個性的なタイツリソウの花は、初心者にもおすすめできる育てやすい植物です。水や肥料を与えながら適切な方法で管理していくことで、長く花を咲かせてくれます。

お好きな品種をお庭やベランダなどに植えて、春の開花を楽しみに栽培しましょう。

この記事に関連する商品について

ハイポネックス培養土 鉢・プランター用

元肥マグァンプKを配合!鉢やプランターにそのまま使える培養土

土を豊かにする肥料

堆肥と肥料成分がひとつに!土が繰り返し使える!

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

虫を予防するマグァンプD

肥料やり+害虫の予防・退治が
同時にできて安心!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

タイツリソウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

タイツリソウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram