更新日:2025.03.25
現役アワビ漁師のYouTuber “やっちゃん”の園芸ライフ【前編】~きっかけは、母のために始めた水やり~

新コンテンツ「Evangelist」がはじまりました!
第1回目のゲストは「ゆるふわ園芸やっちゃんねる」のやっちゃんです!
やっちゃんとは?

YouTube「ゆるふわ園芸やっちゃんねる」でおなじみのやっちゃん。園芸に関する豊富な知識や実験的な取り組みで大人気!
高校卒業後に稼業を継いで塗装業を始め、夏場はアワビ漁に出るという“三刀流”の生活を送るYouTuberです。
園芸もアワビ漁も自然相手の仕事!共通点は
子供の頃から友達と遊ぶというよりは、一人で海や川や山に行って、昆虫捕まえたり釣りをしたりということが好きでしたので、たぶん何かを育てて大きくするとか自然と触れ合うことが好きだったのでしょう。
園芸を始めたきっかけ

母が花好きで、家の周りはいつも花でいっぱい。植物は身近な存在でしたが、子供の頃はあまり興味がありませんでした。
二十歳の頃、母が病気で長期入院し留守の間の水やりを頼まれたことがあり、退院して帰ってきた時、母が育てていた花が元気ない…なんてちょっと嫌だな、たくさんのお花が玄関先で咲いていたら喜んでくれるかなと思い、母が使っていた植木鉢にパンジーやビオラなどを植えたことがきっかけだと思います。
得意な育て方
一株を一鉢に植えて大きく、花つき良く、もりもり育てることが得意です。

よく使う肥料は、定番中の定番で基本中の基本!母も昔からずーっと使っていた『マグァンプK』。これは必ず入れます。もう絶対使います!あと、液体肥料のなかで僕が好きなのは『ハイポネックス原液』。
これもすごく使いやすくて良いです。それから『微粉ハイポネックス』、これが圧倒的に良いです。株がしまり、丈夫に育つ。葉っぱや茎が引き締まって厚くなる、とにかく丈夫な株ができます。
『ハイポネックス原液』と同じような使い方ですが、僕は『微粉ハイポネックス』がかなりおすすめです。
植えつけの時に『マグァンプK』を土に混ぜ込みます。2~3週間すると株が育ってくるので、一週間に一回ぐらいのペースで『微粉ハイポネックス』を与えます。
ペチュニアなど春・夏の植物は生長が早いので、さらに『プロミック』を使います。これは置き肥です。液体肥料だけだと忘れてしまうこともあるので…。どの肥料も、与え方は規定量を定期的に与える、ただただシンプルに。もうこれに限ります、規定量を定期的に。
色々な意見があると思いますが、難しく考えるのではなくて、規定量を定期的に与えるってことが一番大事だと思いますね。
愛用の園芸グッズ
はさみとスコップがあればOK!
土を入れるスコップなんて、100均で買えるもので全然かまわないです。
はさみは、僕のように育てている花の数が多いと、安いはさみは切れ味が悪くなり、すぐ切れなくなってしまいます。すると手に負担がかかって“まめ”ができてしまうので、はさみは園芸用を使った方が良いかなと思います。
ハイポネックス・ブースにて行われました 大賑わい! ゆるふわトークショー【ゆるふわ園芸やっちゃんねる】 その貴重なバラ・トークショーをお届けいたします!
土や肥料の選び方。コツなどがあれば教えてください。
僕は、ハイポネックスさんの肥料がメインです。
要するに、ホームセンターへ行って一番見かける、目につく肥料って何だろう?昔から売っているものって何?と考えると大体、ハイポネックスさんの『マグァンプK』だったり『ハイポネックス原液』なんです。
こんな大ロングセラーの肥料が、いいに決まっています。母の代から、何十年も販売されているので、これを使っていれば間違いない。だから、初心者でよく分からない方は、ハイポネックスさんを使えばいいですよ!と思うし、それが一番近道かつシンプルだと思います。
あと、培養土もハイポネックスさんをけっこう使います。あまりにも安すぎる培養土って失敗する可能性が上がります。水はけが悪かったり肥料分が足りなかったり、pHの調整がされていなかったりします。
上手な方はどんな培養土を使ってもいいと思います、工夫をされるので。
でも初心者の方が安い培養土を使ってしまうと、失敗する可能性が圧倒的に上がってしまいますので、あまり激安の培養土は選ばないほうが良いです。ホームセンターさんだとそんなに高くないので、中価格帯からお値段のちょっといいものを選ぶと失敗が少ないと思います。
自身のモットーである「適当大切」「楽しむこと大切」
これまでの経験が関係している?
なんか難しく考えちゃう人が多いと感じるので、もっと気楽にやってほしいということを伝えたいです。
けっこうまじめな方が多くて、「枯らしちゃってショック」「私の何が悪かったんだろう」とか。枯れることだってあると思います。
もう少し気楽にやってほしいという思いで、「適当大切」や「失敗は大切な経験」など、皆さんに分かりやすく、刺さるようなことを見つけてお伝えしています。
「枯れた…」「へたくそ…」「やーめた!」が一番良くないので。

現役アワビ漁師のYouTuber “やっちゃん”の園芸ライフ【後編】
~YouTube、インスタを始めたきっかけは本業のピンチとコロナ~
に続きます!