【ウメの育て方】 四季折々の美しさを持つウメの木。ご自宅に植えて花を咲かせよう
花や実に加えて香りも楽しめるウメは、日本で古くから親しまれてきた花木です。ウメの花の名所には、毎年多くの人々が訪れます。ウメは丈夫で耐寒性・耐暑性ともに優れており、ご自宅で育てるのにもおすすめです。お庭にウメを植えて、四季折々の美しさを感じてみませんか?今回は、ウメの基本的な育て方や剪定方法などをご紹介します。
☘156:梅の育て方|苗の植えつけや水やりと肥料の与え方、剪定作業もご紹介
日本に古くから根づいてきた歴史ある花
ウメは古くから日本で親しまれてきた花木です。冬から春にかけてウメがほころぶ姿は、風物詩のひとつとなっています。季節の花としても大変人気で、各地にウメの名所も多数存在します。原産地は中国ですが、日本には奈良時代までには伝わってきたようです。
ウメの品種はさまざま
ウメは豊富な品種があり、花の鑑賞に向いた「花ウメ」と食用に適した「実ウメ」などに分けられます。また、花ウメは「野梅系」「緋梅系」「豊後系」の3つに分類され、それぞれ異なる特徴を備えています。野梅系には多数の品種が含まれます。見分ける際は、若い枝を見てみましょう。日の当たる部分は赤みを帯びた濃い色になっているはずです。緋梅系は、枝の断面が赤くなっているのが最大の特徴です。枝の外側は、比較的浅黒くなっています。
豊後系はアンズと交配しており、赤茶けた色の枝をしているのが特徴です。開花も、ほかの野梅系や緋梅系と比べて遅いものが多く見られます。枝が太くなると節くれ立ち、ごつごつとした外見になるのも見分けるポイントです。
日本でのウメの歴史
奈良時代に編纂された「万葉集」には、ウメを題材にした歌が100首以上も収録されています。ウメの美しさに詩情をかき立てられるのは、今も昔も変わりません。また、2019年5月から新元号として制定された「令和」は、万葉集の「梅花の歌」序文に由来します。「令和」を表す手話の動きは、ウメの花がゆっくりと開く様子をモチーフにしています。今後ますます、ウメが我々の生活に根づいていると実感するときが増えるのではないでしょうか。
鉢植えでも地植えでもOK! ウメの育て方
ウメは丈夫で育てやすく、鉢植えでも地植えでも栽培できます。寿命が長い木のため、愛着を持って育てていけるでしょう。ここでは、ウメの基本的な育て方についてご紹介します。
品種の選び方
ウメを育てるときは、花をメインに楽しみたい場合は花ウメ、梅干しや梅酒などを楽しみたいときは実ウメを選びましょう。花ウメは花の色や咲き方、開花時期などで選ぶのがおすすめです。実ウメの場合は果肉の柔らかさや味などにも注目してみましょう。また、実をつけるためには2品種以上を選んで同時に育てるのがおすすめです。
土づくり
ウメは水はけと通気性が良く、肥沃な土を好みます。鉢植えの場合は元肥として緩効性肥料マグァンプKが配合されているハイポネックス培養土 鉢・プランター用がおすすめです。地植えの場合は、完熟たい肥や苦土石灰などを混ぜて耕しましょう。
植えつけ
ウメの植えつけは11月~3月の落葉しているときに行います。芽がついてきたら植えつけは避け、花後に行いましょう。また、寒さが厳しいときにも植えつけは向いていません。植え穴は、根鉢よりも一回り大きく掘りましょう。根鉢の上面と土の表面は同じ高さになるよう調整します。植えつけが終わったら水をたくさんあげましょう。必要な場合は支柱を立て、苗木が倒れないようにします。
水やり
植えつけから2年は、土の表面が乾いたタイミングでたくさん水をあげます。地植えの場合、2年経ったら降雨に任せてかまいません。ただし、乾燥した日が続いたらたくさん水をあげましょう。
日当たり
ウメの木は日当たりが良い場所へ植えつけするのが大切です。じめじめとした日陰は、株がうまく育たないことがあります。
風通し
ウメは、株が蒸れないように風通しの良い場所で管理しましょう。ただし、冬になって寒風が当たるようになると、株が傷んでしまいます。冷たい風の当たらないところを探して植えましょう。
肥料
ウメは肥料が多すぎると徒長してしまいます。とくに、植えつけから2年以上経って大きく育った株には、肥料をあげすぎないよう気をつけましょう。鉢植えも地植えも、植えつけ時には元肥として緩効性肥料のマグァンプK大粒を加えます。花後に追肥を行いましょう。追肥には肥料効果が約2~3か月持続すPlantia 花と野菜と果実の肥料がおすすめです。実ウメの場合は、実の収穫後にもお礼肥を施します。また、地植えの場合は12月~1月に寒肥を与えます。土壌改良を兼ねて寒肥としてBrilliantGarden バラの有機肥料を与えましょう。花や実をつけるための栄養を施しましょう。
ウメの木は剪定が大切! 定期的にお手入れしよう
日本には、「桜切る馬鹿 梅切らぬ馬鹿」ということわざがあります。サクラの剪定は難しく、切り口から菌が入って枯れてしまうことがあるのに対し、ウメはしっかりと剪定しなければ花が少なくなってしまうことに由来しています。ことわざ通り、ウメの木を育てる際は剪定に気をつけるのが大切です。ここからはウメの剪定やアブラムシ対策などのお手入れ方法をご紹介します。
剪定
ウメは、放置しておくと枝が伸びすぎて枯れてしまうことがあります。また、花芽は短い枝につき、徒長枝にはつきません。枝の長さを適度に保つためにも、剪定は欠かせません。ウメの枝は、空に向かって縦方向に伸びるものは花がつきにくく、横に伸びるものは花がつきやすいのが特徴です。剪定の際は枝の伸びる方向を見極め、どういった樹形になるかを想像しながらカットしてみましょう。ウメは7月下旬~8月に花芽が形成されはじめるため、その前の6月~7月上旬に不要な枝を切っておきましょう。秋以降の落葉期に入ったら樹形を整えるために枝を切り戻してかまいません。ただしつけ根のあたりまで強く切り詰めてしまうと、徒長枝が伸びてきてしまい、花芽がつかなくなってしまいます。枝の半分~3分の1ほどは残して切り戻しましょう。
鉢植えのウメをコンパクトに育てたい場合は、花後に剪定を行います。葉芽を残してカットしましょう。
アブラムシ対策
アブラムシは春先に発生します。とくに花芽や若葉が増えてきたら要注意です。見つけ次第すぐに駆除しましょう。ただ、アブラムシは数が多くなることもあるため、手でいちいち取り除くのは大変ですので、早めに薬剤散布がおすすめです。
おわりに
ウメは寿命が長く、条件が良ければ大変長く育てられます。一般のご家庭でも70年以上は栽培できるため、ご自宅のシンボルツリーとしてもおすすめです。ぜひ大切にお手入れをして、長く育てていきましょう。
公開: 2020年3月23日
更新: 2022年3月28日