メニュー

ワレモコウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

ワレモコウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

ワレモコウは夏から秋にかけて深い赤茶色の花をつけます。

日本でも古くから親しまれてきた植物であり、素朴な花の姿に親しみを覚える方も多いのではないでしょうか。

ワレモコウは管理の手間がかかりにくいため、園芸初心者にもおすすめです。ぜひご自宅で育ててみましょう。

今回は、ワレモコウの特徴や基本的な育て方、増やし方についてご紹介します。

ワレモコウの育て方|花の基礎知識

ワレモコウはバラ科の多年草です。日本にも自生している品種があり、6月~9月にかけて花を咲かせます。

花が終わり、冬になると地上部は枯れて、根だけの状態で冬越しします。暖かくなると再び芽を伸ばして花をつけます。

素朴な姿はフラワーアレンジメントや生け花でも好まれており、さまざまな花との組み合わせを楽しむことができます。

鮮やかな色が残りやすいため、ドライフラワーとしても人気です。

ワレモコウの名前は、平安時代にはすでに使われていたといわれています。

秋を代表する野花として親しまれ、幅広い古典文学に登場してきた歴史があります。「吾亦紅」「吾木香」「割木瓜」など、漢字の表記もさまざまです。

ワレモコウの茎は上部で多数枝分かれし、先端に1cm~2cm程度の穂がつきます。花はひとつ数mm程度で大変小さいことが特徴です。

花びらに見える赤茶色の部分は咢(がく)であり、観賞できる期間が長いことも魅力のひとつです。

草丈は大きめで1m~2mに育つものもあれば、20cm~30cm程度の矮性品種も見られます。

耐暑性・耐寒性ともに強く、丈夫で育てやすい草花です。

葉は楕円形をしており、柄が長く、縁には浅い切れ込みが見られます。

品種によっては葉に斑が入るものもあるため、お好みで選びましょう。

ワレモコウの育て方|基本的な栽培方法

ワレモコウがお好きな方は、ぜひお庭やベランダで育ててみることがおすすめです。

ここでは、ワレモコウの基本の育て方をご紹介します。

ワレモコウの好む栽培環境

ワレモコウは日当たりが良い草地に自生しています。日陰では生育が悪くなるうえ、花数も少なくなってしまいます。

日光の当たりやすい場所を選んで植えつけましょう。水はけが悪い場合は、排水性を高めることが大切です。

また、斑入りの品種は強い直射日光に当たることで葉焼けしてしまうことがあります。とくに夏は注意が必要です。

必要に応じて日よけをつくったり、鉢を移動させたりして対処しましょう。

土づくり

ワレモコウはあまり土を選ばず、幅広い用土に植えつけることができます。

地植えの場合は植えつけ予定地に腐葉土や堆肥などを加えて耕しておきましょう。

水はけの良い場所を好みますが、極端に乾燥するような土は避けたほうが無難です。

鉢植えにする場合は市販の草花用培養土を活用すると良いでしょう。ご自分で配合する手間がかからず、購入したらそのまま使うことができます。

『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』は、元肥として緩効性肥料マグァンプKが配合されているため元肥を混ぜる手間がなく鉢栽培、プランター栽培に最適な培養土です。

植えつけ

ワレモコウの苗は園芸店やホームセンター、ネット通販などで入手できます。

休眠期間にあたる2月~3月が植えつけ適期です。この時期の株は地上部が出ておらず、地下茎のみの状態で販売されていることが基本です。

開花時期に花つきの苗を購入できることもありますが、その場合も早めに鉢や花壇へ植えつけましょう。

ワレモコウを地植えする場合、根鉢より一回り大きな植え穴を掘ります。根を傷つけないようにポットから取り出して植えつけましょう。

根鉢は少々崩して問題ありません。複数株を植える場合は20cm~40cmほど株間をあけます。

鉢植えの場合、5号~6号鉢に1株を植えるのが目安です。鉢底石を敷いて排水性を高め、準備しておいた用土を入れて植えつけましょう。

植えつけ後は、根の活着促進のため植物用活力液『リキダス』を1,000倍に希釈してたっぷりと与えます。

水やり

地植えの場合、基本的には雨が降るのに任せ、水やりする必要はありません。晴れた日が続いて乾燥した場合は水をあげましょう。

鉢植えの場合は土の表面が乾いてからたくさん水を与えるようにします。

土が乾きやすい夏の時期は、1日に2回の水やりが必要になることもあります。土の状態をこまめに観察しておきましょう。

気温が高い日中に水やりすると株が弱る原因になることもあるため、朝や夕方に行うことがポイントです。

また、冬は休眠するため、生育期ほどの水を必要としません。頻度を減らして控えめに水やりすることを心がけましょう。

肥料

元肥として、肥料期間が約2年間持続する緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます。

地植えの場合は株の勢いが弱くなったときに追肥を行うと良いでしょう。

お庭の管理には、手軽にバラまくだけで、肥料効果が約2~3カ月間持続する『プランティア花と野菜と果実の肥料』がおすすめです。

鉢植えの場合、春~夏に追肥します。過剰に与えるとかえって株の生育に影響が出てしまうため、適量を意識することが大切です。

『プロミックいろいろな植物用』は、置くだけで肥料効果が約2カ月間持続する緩効性肥料です。

うどんこ病対策

ワレモコウを栽培していると、うどんこ病が生じることがあります。

うどんこ病はカビの一種である糸状菌が原因とされており、発症すると植物が白い粉をまぶしたような状態になります。

うどんこ病にかかっている箇所を見つけたら、すぐに取り除きましょう。さらなる被害の拡大を防ぐため、殺菌剤を使っておくこともおすすめです。

また、うどんこ病を予防するためには丈夫な株に育て、日当たりと風通しの良い環境を維持することも重要です。

適切な方法でお手入れを行い、病害の発生しにくい状態にしましょう。

切り戻し

ワレモコウの草丈を抑えたい場合は、6月頃に切り戻しをすると良いでしょう。全体の3分の1程度の高さになるように茎をカットします。

切り戻すことで脇芽が伸び、コンパクトな姿で開花を楽しめるようになるでしょう。

植えかえ

ワレモコウは生育旺盛で、根をよく伸ばして生長します。鉢植えの場合、年に1回は植えかえることがおすすめです。

適期は休眠中の2月~3月頃となります。同じ大きさの鉢を使いたい場合、地下茎を掘り上げたら根を2分の1程度に切り詰めて、再び植えつけましょう。

用土は新しいものに取り換えます。大きく育てたい場合は根を切らず、一回り大きな鉢へ植えかえましょう。

ワレモコウの育て方|増やすためのポイント

ワレモコウは種まきや株分けなどで増やすことができます。こちらでは、ワレモコウの増やし方やコツなどをご紹介します。

種まき

ワレモコウの花が終わると種をつくり始めます。秋になったら種を採取して袋に入れ、冷蔵庫で保管しておきましょう。

種まきの適期は2月~3月です。育苗ポットやトレーなどにまいても良いですが、鉢や花壇に直接まくこともできます。

薄く覆土したら水を与え、芽が出るまでは水切れしないように管理しましょう。種まき後、開花するまでには2年ほど必要です。

株分け

大きく育ったワレモコウの地下茎を分割し、株分けして増やすことも可能です。休眠中に植えかえを兼ねて行うと良いでしょう。

地植えのワレモコウも、3年~5年に1回は掘り上げて株分けすることがおすすめです。

ワレモコウの根茎は硬いため、手できれいに割るのは難しいでしょう。ハサミやナイフを使って切りますが、刃はしっかりと消毒しておくことが大切です。

細かく分けすぎると育つのに時間がかかってしまうため、3分割~4分割程度にしましょう。分けた根は別々に植えつけます。

水や肥料を与えながらこれまでと同様にお手入れしていきましょう。

おわりに

ワレモコウはとても丈夫で育てやすい植物のひとつです。花を観賞できる時期が長く、ほかの花と寄せ植えして楽しむこともできます。

管理しやすいため、ガーデニング初心者にもおすすめです。お好きな方はぜひご自宅に植えて、毎年の開花を楽しみに育てていきましょう。

この記事に関連する商品について

ハイポネックス培養土 鉢・プランター用

元肥マグァンプKを配合!鉢やプランターにそのまま使える培養土

リキダス

植物のパワーを引き出し時に、うすめて使うだけ!

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

プランティア 花と野菜と果実の肥料

プロミック いろいろな植物用

置くだけ簡単!
キレイな花を咲かせます!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

ワレモコウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

ワレモコウの育て方|花の特徴や栽培のコツ、増やし方

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram