メニュー

オミナエシの育て方|栽培のポイントや主な種類、増やし方

オミナエシの育て方|栽培のポイントや主な種類、増やし方

秋にかけてたくさんの黄色い小花を咲かせるオミナエシ。日当たりの良い草原に生息する、やや背の高い植物です。

日本全土の身近な場所でよく見かける植物ですが、ご自宅で育てることもできます。

秋を感じる黄色い素朴な花を、お庭でも楽しんでみてはいかがでしょうか。

この記事では、オミナエシの育て方を解説します。

栽培のポイントや、増やし方まで解説するため、ぜひ参考にしてみてください。

オミナエシの育て方|花の特徴や主な種類

「オミナエシ(女郎花)」はスイカズラ科(またはオミナエシ科)の多年草です。毎年6月~9月にかけて、小さな黄色い花をたくさん咲かせます。

高さ100cm前後の茎の上部に多数の小花が集まるように咲き、辺りに鮮やかな黄色が広がります。原産地は日本全土と東シベリアなどです。

身近な草原などに生息しているので、自然のなかで見かけたことがある方も多いかもしれません。

そんなオミナエシは「秋の七草」の一つとして有名です。

秋の七草とは、秋頃に鑑賞できる美しい草花を指し、オミナエシのほかに「ハギ」「ススキ」「カワラナデシコ」「フジバカマ」「キキョウ」などが挙げられます。

それだけでなく、オミナエシは日本の文化とも深い関わりのある植物です。

日本最古の歌集『万葉集』で和歌の題材となるほか、平安時代の文学作品『源氏物語』にも登場します。

さらに、オミナエシの花の色は装束にも取り入れられていました。

例えば、平安時代にはさまざまな色の着物を重ね合わせて着る「襲(かさね)」の文化がありましたが、なかでも「女郎花色」は秋を代表する襲色目として知られています。

なお、オミナエシの仲間であるオミナエシ科の植物として「オトコエシ」「ハマオミナエシ」「コキンレイカ」などが挙げられます。

いずれもオミナエシとよく似た小さな黄・白の花を咲かせ、日本各地の草原や山などに生息している植物です。

オミナエシの育て方|基本の栽培方法

ここでは、オミナエシの基本的な育て方をご紹介します。

日当たりの良い場所に生息する植物であるため、ご家庭でもオミナエシに適した栽培環境を整えましょう。

オミナエシの好む栽培環境

オミナエシは、日当たりと水はけの良い環境を好みます。とくに、日当たりはオミナエシを栽培するうえで重要なポイントです。

十分に日が当たらない場合、生育や花つきが悪くなりやすいため、育てる場所をよく選びましょう。

ただし、直射日光や西日が強く当たりすぎるとかえって葉を傷めるおそれがあるので、適切な日照を確保できると理想的です。

また、オミナエシは日本全土の草原に自生しているため、暑さや寒さに強い傾向があります。

夏場・冬場に特別な対策をしなくても問題なく育てられるため、初心者にもおすすめできる植物です。

土づくり

オミナエシの栽培には、市販されている草花用培養土をはじめとして、さまざまな用土を使えます。

ただし、地下茎を伸ばして生長する特徴があるため、鉢植えよりも地植えのほうが適しています。

地植えするときは、植えつけ前の花壇に堆肥や腐葉土などを加え、よく耕しておきましょう。

『土を豊かにする肥料』は、堆肥と肥料成分がペレット状になっており、肥料効果と同時に土の中の微生物の働きをうながします。

種まき

2月~3月頃になったら、種まき用培養土を入れたポットにオミナエシの種を2~3粒ずつまいて、上から薄く土をかぶせます。

覆土(ふくど)は種が隠れる程度の薄さにするのがポイントです。種が発芽して、その後5~6枚の本葉が出てくる頃まで苗を育てます。

なお、地植えする場合は花壇に直接種まきしても良いでしょう。

植えつけ

ポットで育てた苗を植えつけます。株と株の間が約30cmになるように、余裕を持たせて植えましょう。

オミナエシは春~秋が生育期であり、冬には休眠期に入ります。2月~3月頃に植えつけを行うと、翌年の春には花が咲くようになります。

水やり

地植えにしたオミナエシは、水やりをせず植えっぱなしでも育ちます。

植えつけ後に花壇に根づいたら、その後は基本的に水を与えなくてもかまいません。地面が乾いてきたときのみ、必要に応じて水やりをすると良いでしょう。

一方、鉢植えする場合は、定期的に水やりを行います。土の表面が乾いてきたら、たっぷりと水を与えてください。

とくに夏場は土が乾燥しやすいため、十分に水やりを行うことが大切です。

肥料

オミナエシの植えつけ時、元肥として肥料期間が約2年間持続する緩効性肥料『マグァンプK大粒 』を土に混ぜ込みます。

また、開花後の10月~11月頃に追肥すると、翌年の花つきが良くなるでしょう。

施肥の量が多すぎると枝や葉ばかりが茂って花つきが悪くなってしまうため、少なめに与えることがポイントです。

追肥にはバラまくだけで肥料効果が約2~3カ月間持続する『プランティア花と野菜と果実の肥料』がおすすめです。

病害虫対策

オミナエシは病害虫被害が少ないとされていますが、まれにうどんこ病が生じるケースもあるため注意が必要です。

うどんこ病が発生すると葉に白い斑点が生じ、放っておくとどんどん広がってしまいます。

うどんこ病に対応する薬剤を使用して対策するのが望ましいでしょう。すでにかかってしまった葉は切除して処分することも大切です。

植えかえ

鉢植えしたオミナエシは毎年2月~3月頃に植えかえを行いましょう。

植えかえの際は、根を半分くらいにハサミで切ってから植え直します。株分けをしたい場合は植えかえと同時に行うと良いでしょう。

支柱立て

オミナエシの栽培では、基本的に支柱がなくても育てることが可能です。

ただし、生長にともない茎が倒れそうになっている場合には、支柱を立てて支えると良いでしょう。

摘心

オミナエシは高さ100cm前後まで伸びることから、切り戻しを行ってコンパクトに育てるのもおすすめです。

摘心が必要な場合は6月頃を目安に、花茎の3分の1~2分の1程度の切り戻しを行うと、高さを抑えて栽培できるようになります。

摘心を行わず背丈を伸ばしたままで栽培することも可能です。栽培するスペースやお好みに合わせて摘心するかどうかを判断しましょう。

オミナエシの育て方|増やし方やポイント

オミナエシを増やしてご家庭でさらに楽しみたいときは、種の採取や株分けなどの方法があります。

最後に、それぞれの方法でオミナエシを増やすポイントを解説します。

オミナエシの種を採取する方法

開花後のオミナエシから種を採取してまくことで、新しい株を増やす方法です。

種を採る場合は、開花後の花がら摘みを行わずに、果実が熟して茶色になるまでしばらく待ちます。

熟した果実はハサミで切り取り、カビを生やさないためにもしっかりと乾燥させてください。

乾燥後に果実から種を取り出して、種まきの時期まで保管しましょう。保管の際は袋や容器へ入れて、冷暗所に置いておきます。

オミナエシを株分けする方法

2年~3年ほど栽培して大きく育ったオミナエシは、株分けによって増やせます。株分けを行う場合は、11月頃または3月頃に作業すると良いでしょう。

大きな株の根をハサミで切り分けて、植えつけを行います。株分けを行うときは、できるだけ大きく育った株を選ぶようにするのがポイントです。

おわりに

オミナエシは日本各地の草原などに自生する植物で、秋頃になると黄色の小花が集まるように咲きます。

暑さ・寒さや病害虫に強く、丈夫で育てやすい傾向にあるので、ガーデニング初心者の方にもおすすめです。

日当たりの良い場所に植えることで、きれいな花をたくさん咲かせてくれるでしょう。

ここまでご紹介した育て方も参考にしながら、ぜひご自宅にオミナエシを植えて、素朴な魅力がある黄色い花の観賞を楽しみましょう。

この記事に関連する商品について

土を豊かにする肥料

堆肥と肥料成分がひとつに!土が繰り返し使える!

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

プランティア 花と野菜と果実の肥料

この記事が気に入ったらシェアしよう!

オミナエシの育て方|栽培のポイントや主な種類、増やし方

オミナエシの育て方|栽培のポイントや主な種類、増やし方

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram