更新日:2017.06.02
succlents world 多肉の世界 pickup16『ツクバネ』

ベンケイソウ科クラッスラ属の多肉植物のクラッスラ。「金のなる木」といえば代表的なクラッスラですのでイメージしやすいでしょうか。
形も種類も実に様々なクラッスラ。背丈が高いものが多く、傾向としては冬も強いので、寄せ植えにもピッタリの多肉植物です。
秋になると赤く色づくツクバネ

少し肌寒くなってきた頃になるとツクバネは赤く色づいていきます。
水やりは土が乾いたらしっかりめに与えるとよいのですが色がついてきたら少しずつ減らしていってみてください。
はっきりとした赤というよりは、少しくすんだナチュラルトーンな赤が特徴です。
夏には小さな花が咲く
夏ごろになると小さな花を咲かせます。蕾は濃いめのピンクですが花が咲く時には薄ピンクになります。
花の茎をカットするとまた芽が出てきてすくすくと生長していきます。基本的にツクバネは日当りのいいところを好みますが夏は少し日陰ぎみのところにおきましょう。
また夏はうどんこ病や黒斑点に気をつけてください。風通しの悪いところに置くとカビなどが発生してしまうので注意しましょう。
虫に注意
ツクバネはカイガラムシやワタ虫に注意が必要です。年に数回殺虫剤を撒くと予防や駆除ができます。
寒い時期になったら水やりは控え、葉が乾燥してきたら土が少し濡れる程度の水を与えましょう。

Photo by asamiさん@GreenSnap
GreenSnapでも素敵なツクバネの投稿を見つけました。寄せ植えのアクセントにもいいですね!
この記事で紹介された植物について

ツクバネ
学名:Tsukubane 科・属名:ベンケイソウ科・クラッスラ属 原産地:アフリカ
公開:2017年6月2日
更新:2024年12月16日
#ツクバネ #多肉植物の育て方 #特集