メニュー

【果樹栽培】 初心者にもオススメの果樹!ブルーべリーを育てよう

【果樹栽培】 初心者にもオススメの果樹!ブルーべリーを育てよう

小さな丸い実をたくさんつけるブルーベリー。食材としてはもちろん、見た目の可愛らしさから、ガーデニングでも人気の存在です。ブルーベリーをはじめとした果樹の栽培は、実は野菜よりも簡単で育てやすく園芸初心者におすすめです。果樹を育ててみたいという方は、ぜひブルーベリー栽培から始めてみてはいかがでしょうか。今回は、ブルーベリーの基礎知識やおすすめ品種、育て方やお手入れ方法、増やし方など、さまざまな情報をご紹介します。

  • ブルーベリー

    ブルーベリー
    学名 Vaccinium
    科名 ツツジ科
    別名 ヌマスノキ
    原産地 北アメリカ
    分類 落葉低木
    耐寒性 強(ハイブッシュ系)・弱(ラビットアイ系)
    耐暑性 中(ハイブッシュ系)・強(ラビットアイ系)

    栽培カレンダー

    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    開花・収穫時期 
    開花
    収穫
    植えつけ・植えかえ
    施肥
目次
ブルーベリー園芸分類
ブルーベリー時期

ブルーベリーを育てたい!一般家庭でも大丈夫?

ブルーベリー

ジャムとしておなじみのブルーベリー。農場などで育てられているイメージが強く、家庭で育てるのは難しいと思う方も多いかもしれません。

 

ブルーベリーは、果樹栽培初心者でも育てやすい植物です。お庭に地植えするのはもちろん、鉢植えとしてコンパクトに育てることもできます。若葉の時期や花の咲く時期、実のなる時期、紅葉の時期と、生育段階でいろいろな表情を楽しむことができるのも魅力。初めて果樹に挑戦したい方にはぴったりな植物です。

ブルーベリーを育てはじめる前に知っておきたい!品種選びや人工授粉について

ブルーベリーを育てるときに気をつけておきたいのが、系統と品種の選び方です。系統には、「ノーザンハイブッシュ系」「サザンハイブッシュ系」「ラビットアイ系」の3つがあります。ノーザンハイブッシュは関東より北の冷涼な地域で育てることがおすすめで、サザンハイブッシュと特にラビットアイは温暖な地域で育てるのがおすすめ。ラビットアイは岩手県より北の地域では育ちません。住んでいる場所の気候にあった品種を選びましょう。

 

またブルーベリーは1本だけで自家受粉し実がなるものもありますが、基本的には他家受粉する植物です。そのため、同じ系統の異なる品種を2つ以上育てるようにしてください。味も大きさも実つきも格段に異なります。

ブルーベリーは人工授粉させたほうがいい?方法は?

ブルーベリー

ブルーベリーには自家受粉する品種もありますが、虫や人などによる他家受粉が基本です。何もしなくても実ができることはあるものの、基本的には同系統で異なる2品種植えて、花粉を運ぶ虫が少ない場合には、それぞれを人工的に受粉させた方が実つきはよくなります。

 

花を横から見て、雌しべの先端が花弁より外に出てきたら受粉のタイミングです。花粉を受け止めるための容器と、花粉を擦りつけるための筆や綿棒などを用意し、人工授粉をしてみましょう。

 

人工授粉を行うのは、雨の影響を受けにくい、乾燥した日がおすすめです。用意した容器を花の下へ持って行き、花を軽くゆすって花粉を採りましょう。採取した花粉は、もう1本の木についている花の雌しべへ擦りつけます。花が落ちると実の量も減ってしまうため、優しく取り扱いましょう。受粉が成功したら、花が枯れて結実が始まります。

 

※画像(既存記事の「ブルーベリーは人工受粉させたほうがいい?方法は?」見出し下部にあったもの)

初心者にオススメのブルーベリーの品種3つ

ここからは、初心者の方にもおすすめのブルーベリーの品種をご紹介します。品種選びに迷ったら、ぜひ以下の情報を参考にしてみてください。

▼オレゴンブルー(ラビットアイ系)

オレゴンブルー(ラビットアイ系)

オレゴンブルーはラビットアイ系で温暖な気候の地域に向いているブルーベリー。身が大きくて甘みが強く、食べて美味しい品種です。丈夫で育てやすいのも嬉しいポイント。果樹園などでもよく育てられており、人気があります。その他にラビットアイ系のなかでは、ティフブルー、パウダーブルー、フクベリー、プレミアが育てやすいので、これらの他のラビットアイ系と一緒に育てるとよいでしょう。

▼シャープブルー(サザンハイブッシュ系)

シャープブルー(サザンハイブッシュ系)

サザンハイブッシュ系の品種であるシャープブルー。サザンハイブッシュ系は栽培の難易度がやや高いものが多いものの、その中では丈夫で育てやすい品種です。乾燥にも比較的強く、土壌への適応性が高い特徴があります。味は甘みが強く、酸味は少なめです。ちなみに名前はフロリダ大学のシャープ博士にちなんだものといわれています。他のサザンハイブッシュ系の品種、オニール、スター等と一緒に育ててください。

▼ホームベル(ラビットアイ系)

ホームベル(ラビットアイ系)

ラビットアイ系の品種のホームベル。果実は小さめですが、実の量が多いので、収穫量は他の品種とあまり変わりません。栽培しやすく、一般家庭での栽培にも適しているのがメリットです。園芸店やホームセンターなどで最も流通しているブルーベリーの品種といえます。同じラビットアイ系統の「ティフブルー」という品種を一緒に植えると結実が良くなるといわれています。

▼ブルークロップ(ノーザンハイブッシュ系)

他の品種より大味で香りが良いが、暑さに弱く関東以西では育ちづらいのがノーザンハイブッシュ系。ブルークロップは、ノーザンハイブッシュ系の中でも比較的育てやすい品種です。実も大きく実つきもよいのが特長です。一緒に育てる品種としては、デュークがおすすめですが、そのほかにも同じノーザンハイブッシュ系として、ダロウ、レガシー、エチョータ等もあります。

ブルーベリーを育ててみよう!基本的なやり方は?

ブルーベリー

ブルーベリーに適した土の選び方

ブルーベリーは酸性土(pH4.5~pH5.2 目安)を好みます。家庭菜園や園芸で育てられる多くの植物は弱酸性土を好むため、それよりも酸性に傾いた土をつくってあげる必要があります。無調整ピートモスなどで酸度を調整し、ブルーベリー栽培に適した用土をつくりましょう。

 

ただ、酸度調整には手間がかかり、慣れていないと手順やタイミングなどを間違えることもあります。初心者の場合はとくに、市販のブルーベリー専用土を購入して使うことがおすすめです。専用土であれば、袋から出してそのまま鉢へ移し、すぐに植えつけを行えます。地植えの場合は、植えつける予定の場所を掘り返し、ブリーベリー専用土に入れ替えておきましょう。

肥料の選び方

ブルーベリー

ブルーベリーを大きく育て、たくさんの実の収穫を目指すには、適した肥料を与えることが大切です。ブルーベリーは、他の多くの植物と異なった形で肥料成分を吸収するため、地植えでも鉢植えでも、肥料についても培養土と同様にブルーベリー用の緩効性肥料をに与えましょう。ブルーベリー用肥料『錠剤肥料シリーズ ブルーベリー用』は、そのブルーベリーが好む成分(アンモニア性窒素)を含有していることを保証しているのでおすすめです。3月、5月、9月に与えてください。なお、元肥は与えなくても問題ありません。「マグァンプK」を元肥として与える場合は、通常の量の半分の量に控えるようにしてください。

ブルーベリーの植えつけ方法

植えつけの基本は、通常の植物と同じです。苗、ブルーベリー用培養土を用意しましょう。鉢植えの場合は、鉢植え、鉢底ネット、鉢底石なども必要です。植えつけ適期は落葉期にあたる11月~3月です。真冬は避けるようにしてください。苗を入手したら、はやめに植えつけてあげましょう。鉢植え・地植えともに元肥を与えなくても問題ありませんが、気になる場合は、「マグァンプK 大粒」を与えましょう。ブルーベリーは酸性土を好みますので、元肥を与える際は、裏面記載の施肥量の半分にとどめるようにしてください。

鉢植え

鉢植えにする際は、鉢の底に鉢底ネットと鉢底石を敷き、苗を鉢の真ん中に置きます。根鉢は軽く崩しておきます。土を苗の周りに隙間がないようにしっかりと入れましょう。ただ、鉢の縁ギリギリになるまで土を入れると、ウオータースペースができなくなります。縁から3cmほど下のラインまで土を入れるのが目安です。植えつけが終わったら、鉢底からあふれるほど、水をたっぷりとあげましょう。その際、根の活着促進のため、『植物用活力液リキダス』を1000倍に希釈したものを与えるのがおすすめです。

地植え

地植えの場合は、深さ40cm~50cmの植え穴を掘ります。直径は70cmが目安です。根鉢をほぐした苗を植えてあげましょう。あまりにも深い位置に植えるのは避け、株元と土の表面が同じ位置に来るように調整します。支柱を立てるところまで終わったら、最後に水をたくさんあげましょう。

ブルーベリー苗

ブルーベリーへの水の与え方

ブルーベリーは乾燥に弱い植物です。土の表面が乾いていたらたっぷりと水をあげてください。とくに、夏は乾燥しやすいため注意しましょう。鉢植えの場合、夏場は1日に2回の水やりが必要になることもあります。株が煮えてしまわないよう、涼しい早朝や夕方以降に水をあげるのもポイントです。

 

地植えの場合、根がしっかりと張ったらとくに水をあげず、降雨に任せてかまいません。ただ、植えつけから1年の間は、週に2度を目安に水をあげたほうが良いでしょう。

ブルーベリーの置き場所や日当たり

ブルーベリーは日当たりの良い場所を好みます。ただ、夏の直射日光を浴びすぎると葉っぱが焼けてしまう点に注意が必要です。直射日光が当たらないように日よけを設置して、日差しを遮ってあげましょう。鉢植えなら、夏の間だけ直射日光の当たらない場所に移すのもおすすめです。

ブルーベリーの摘心(摘芯)

摘心とは、植物の新しい茎や枝が生長しているときに、先端の芽を摘み取る作業のことです。摘心をすることで脇芽が増え、花や実の数が増えやすくなります。ブルーベリーの場合も、摘心をして収穫量を増やすことが可能です。適期は5月~6月となります。新しく伸びてきた枝の先端をカットしてみましょう。

ブルーベリーを育てるコツ!育成のポイントは?

ブルーベリーを育てる時に気をつけて欲しいのが系統と品種の選び方。「ノーザンハイブッシュ系」「サザンハイブッシュ系」「ラビットアイ系」の3つの系統があり、ノーザンハイブッシュは関東より北で、サザンハイブッシュとラビットアイは温暖な地域で育てるのがおすすめ。住んでいる場所の気候にあった品種を選びましょう。さらにたくさんの実を収穫したいなら、同じ系統の異なる品種を2つ以上育ててください。そうすると一本だけや同じ品種だけを育てている時より実のつきかたが良くなるのです。

ブルーベリーの剪定!時期と方法は?

ブルーベリー剪定

ブルーベリーを育てるうえで欠かせない作業のひとつが剪定です。枝を切れる丈夫なハサミを用意して、適したタイミングで剪定していきましょう。

剪定の時期

ブルーベリーは枝が込み入った状態になりやすいので、定期的に剪定して枝ぶりをスッキリさせてあげましょう。適切な剪定をすると植物の健康状態もよくなり、実のつき方も良くなるのです。時期は夏と冬があり、夏の剪定は収穫を増やすために、冬の剪定は長期的に株の健康を保つために行います。

夏の剪定について

夏の剪定は、6月頃に行います。新しく伸びた新枝を摘心し、枝分かれさせましょう。枝先から、全体の3分の1ほどの長さを切るのがコツです。ポイントは、花芽の形成が始まる前に剪定を済ませること。7月には花芽がつき、実をつける準備が始まるため、それまでに剪定を終えておきましょう。

 

また、込み合っている枝がある部分を整理するため、余分なものをカットしていきます。たくさん切りすぎると株の勢いが弱ってしまうこともあるため、慣れないうちはカットする本数を少なめに抑えましょう。

冬の剪定について

冬の剪定は、幼木と成木で目的が異なります。若いブルーベリーの木であれば、株を大きくすることを重視した剪定がおすすめです。花芽のついた部分をいくつか落とし、実のできる数を制限することで、木が生長するほうへ栄養を回せます。適期は12月~3月です。

 

5年以上生きているブルーベリーなら、株を更新させるために大胆に太い枝を切っていきましょう。老化枝と呼ばれる実がつきにくくなった古い枝、小枝・枯れ枝、内向枝と呼ばれる株の内側に向かう枝、さらに手が届かないような高い位置や、地面についてしまうほど低い位置にある枝もカットして樹形を整えます。また、シュートやサッカーなども剪定のタイミングで切り落としておきましょう。

ブルーベリーを収穫しよう!時期と方法は?

ブルーベリー収穫

品種や地域によっても変わりますが、ブルーベリーの収穫時期は6月中旬から9月の上旬です。実が赤紫色に濃くなっていくので、初心者でもわかりやすいのがメリット。果実が色づき、果梗の根元まで色がついたら完熟のタイミングです。同じ枝でも熟しているものとそうでないものがあるので、熟したものから軽くつまんで収穫します。ほかの粒よりも大きいものから順番に熟していくため、果梗を確認しにくい場合は粒のサイズを見て判断してみましょう。

甘い実を収穫するコツ

ブルーベリーの実を甘くするには、水やりの頻度を抑えて乾かし気味にし、まんべんなく日光に当てることが大切です。また、実がすべて青くなっても、すぐ摘み取らずに5日ほど放置しておきます。少し時間を置くことで熟していき、糖度が増すためです。ブルーベリーは一度摘み取ると追熟することはないため、しっかりと熟したものを収穫することが大切です。

 

ブルーベリーの植え替え時期と方法は?

ブルーベリー植え替え時期

鉢植えのブルーベリーは、定期的に植え替えてメンテナンスを行いましょう。大きめの鉢へ移し、土を変えることで、根詰まりを防止できます。

植え替えの時期

ブルーベリーの植え替えは11月から3月に行いましょう。収穫が終わり、植物として休眠に向かうこの時期がおすすめです。 種類や環境などによって適した頻度は異なりますが、ブルーベリーは細かい根を沢山張るため、根詰まりし水切れを起こしやすいです。そのため2年~3年に1回は植え替えるようにしましょう。

植え替えの方法

植え替えの方法は、植えつけと基本的に変わりません。一回り~二回り大きめの鉢とブルーベリー用土、『錠剤肥料シリーズ ブルーベリー用』を用意しましょう。根を掘り上げる際は、ブルーベリーの株と根を切らないように回りからスコップを入れるのがポイントです。根についている古い土は揉みほぐすなどして落とし、新しい鉢に株を入れたら土を隙間なく入れます。最後に、根の活着促進のため『植物用活力液リキダス』を1000倍に希釈した水を用意し、鉢底からあふれるほどたっぷりあげましょう。

 

なお、鉢を大きくしたくない場合は、数センチ根を全体的に切り取ってから同じ鉢に植えなおします。

ブルーベリーにつく病害虫は?予防と対策は?

ブルーベリー害虫

大切なブルーベリーの木を守って長く育てるために、病害虫対策をしっかりと行いましょう。とくに、以下のような虫などに注意が必要です。

マメコガネ、イラガ、ミノガの幼虫による被害

ブルーベリーは病気や害虫の心配が少ない果樹ですが、それでも害虫がつくことはあります。コガネムシ類などの幼虫が住み着いていないか気をつけましょう。土の中で根っこを食べ、ブルーベリーを枯らしてしまいます。植え替え時期に見つけたら捕殺し、土を入れ替えます。対策としてはマルチで根元を覆うか、薬剤の散布が有効です。

アブラムシによる病害

家庭菜園で育てられる植物の多くに発生しやすいアブラムシ。春以降の暖かい時期によく見られます。見つけたら、すぐに駆除することが大切です。放っておくと新芽やつぼみなどから吸汁し、ブルーベリーが枯れる原因をつくってしまいます。専用薬剤を使って防除すると安心です。

スズメ、ヒヨドリ、ムクドリなどの鳥による害

ブルーベリーの実ができると、スズメやヒヨドリなどの鳥が食べにやってきます。対策としては、いわゆる鳥よけのグッズを置くこと、もしくは防護ネットでブルーベリーを覆ってしまうなどの方法が有効です。

ブルーベリーの増やし方は?

ブルーベリー花

ブルーベリーは、挿し木で増やすことができます。もっとたくさんの木を育てたい場合は、挿し木にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。最後に、ブルーベリーの挿し木の方法や、その後の管理方法などをご紹介します。

ブルーベリーの挿し木の方法

ブルーベリーの挿し木を成功させるには、適期を選んで作業することが大切です。休眠期の枝を用いる「休眠枝挿し」は、3月頃に行います。ただし、枝をカットして挿し穂をつくっておくのは、休眠期にあたる11月頃です。冬の剪定と同時に、挿し穂をつくっておきましょう。

 

もうひとつ、6月に行う「緑枝挿し」という方法もあります。挿し木をする直前に枝を切って挿し穂をつくり、用土へ植えつけます。緑枝挿しは、温度を一定に保ちながら挿し床を管理する必要があるため、一般家庭で行うのであれば休眠枝挿しがおすすめです。

休眠枝挿しの方法

休眠枝挿しをするためには、冬にカットした枝を3月頃まで保存しておく必要があります。冷蔵庫のような冷暗所に入れておくのがおすすめです。

 

適期が来たら枝を取り出し、10cmほどにカットして挿し穂をつくります。ひとつの差し穂につき、2つほど芽が残るようにしましょう。2時間~3時間ほど水に漬け吸水させたら、枝先をナイフで斜めに切り落とし、清潔な挿し木用土へ先端を挿します。発根するまで3カ月はかかるため、気長に管理していきましょう。

挿し木後の管理方法

挿し木後、根が出てくるまでは挿し床を半日陰で管理します。新芽が伸びてきたら鉢上げできるサインです。ブルーベリー用土を入れた鉢や花壇などへ植えつけ、育苗していきましょう。

楽しみの多い果樹!ブルーベリーを育ててみよう

ブルーベリー

ブルーベリーは、果実を収穫するだけでなく、花や若葉、紅葉などの鑑賞も楽しめる植物です。1年を通してさまざまな表情を見られるため、育てる楽しみを味わいやすい果樹といえます。ほかの果樹と比べて、植えつけから収穫までの年数が短く済む点もメリット。これから果樹栽培にチャレンジしたいという方は、ぜひブルーベリーを育ててみてはいかがでしょうか。

”Plantia Q&A" 植物の情報、育て方をQ&A形式でご紹介!

ブルーベリーの育て方|ブルーベリーの剪定方法。

夏と冬の注意点、土づくり、選定方法、実をつけるコツなどもご紹介
園芸のベテランの方はもちろん、ガーデニング初心者の方、ガーデニングを始めようとお考えの方に育て方のポイントや疑問をわかりやすく紹介しています。

☘07:ブルーベリーの育て方|ブルーベリーの剪定方法。夏と冬の注意点、土づくり、実をつけるコツなどもご紹介”|

【PlantiaQ&A】ガーデニングのお悩み解決!植物の情報、育て方をQ&A形式でご紹介

この記事で紹介された植物について

ブルーベリー

ブルーベリー

特長

小さなスペースでも育てられる果樹で、どんな庭にも馴染みやすいのが特長です。
春は小さな花、夏に甘酸っぱい果実、秋は紅葉と、1年中楽しめるのも大きな魅力です。
自家不和合性で、同種類の異品種を植えてやると相互で受粉し、収穫量も上がります。

置き場所

日当たりと水はけ、風通しの良い場所(夏の強い西日は避ける)

水やり

土の表面が乾いたらたっぷりと根元に水を与えます。

植えつけ

11~12月(温暖地)、2月中旬~3月中旬(寒冷地)が植えつけ時期です。

#ブルーベリー #初心者におすすめの植物 #特集

この記事に関連する商品について

リキダス

植物のパワーを引き出し時に、うすめて使うだけ!

錠剤肥料シリーズ ブルーベリー用

ブルーベリー栽培に最適!
実つきを良く元気に育てます!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【果樹栽培】 初心者にもオススメの果樹!ブルーべリーを育てよう

【果樹栽培】 初心者にもオススメの果樹!ブルーべリーを育てよう

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram