メニュー

ボトルシップ型のコケリウムをつくろう

ボトルシップ型のコケリウムをつくろう

蓋のあるマヨネーズ瓶や、ガラスの容器にコケリウムをつくる時、作業しやすいため蓋を上にし、容器の上から石やコケを入れてつくります。出来上がったコケリウムは横から見ることになります。

しかし、今回ご紹介するボトルシップ型のコケリウムは前後左右また、上面から中のコケを見ることができます。今まで見た事のない角度から観察でき、より一層コケの美しさを楽しめます。

真上から見るボトルシップ型コケリウム

真上から見るボトルシップ型コケリウム

◎用意するもの
写真左から硬質赤玉土小粒、砂利、小石、ガラスボトル、ハサミ、ヘラ付きピンセット、石

硬質赤玉土小粒、砂利、小石
ガラスボトル、ハサミ、ヘラ付きピンセット、石

◎使用するコケ
左からホソバオキナグサ、オオカサゴケ、コウヤノマンネングサ

左からホソバオキナグサ、オオカサゴケ、コウヤノマンネングサ

オオカサゴケ

オオカサゴケ

山では、落ち葉の積もるような日陰で湿った緩やかな斜面に小さな群落をつくります。葉が濡れて展開すると傘を開いたみたいになります。高さは6〜8cmで直立する茎の先に1〜2cmほどの濃緑色の長鱗片状の葉を放射状につけます。葉のある茎は、1年で枯れ、春に地下茎から新しく芽を出して葉を展開します。本州、四国、九州、沖縄に分布します。

 

コウヤノマンネングサ

コウヤノマンネングサ
コウヤノマンネングサ

木々が生い茂った比較的標高の高い森に生えます。キリが出やすい空気湿度の高い場所を好みます。まるで小さなヤシの木のような珍しい姿をしています。細い茎が枝分かれし、2.5mm程の葉をつけます。茎の高さは約10cm、1次体の地下茎は枝分かれし長く伸び、その先々に2次体を地上に伸ばします。2次体の寿命は1~2年です。北海道から四国に分布します。秋には紅葉します(写真下段)。

 

ホソバオキナゴケ

ホソバオキナゴケ

スギの幹の表皮や根元、小砂利まじりの土の上に生えます。葉は乾燥していると白色に近い半透明な極めて薄い抹茶色で、その時の色から翁苔(オキナゴケ)と和名がついています。葉が濡れて水分を含むと鮮やかなエメラルドグリーンになります。高さは1〜3cm、葉の長さは4mmほどで針状。丸い饅頭状のコロニーになり、大きさは通常4cmほど。コロニーがつながり一面を覆うこともあります。日本全土に分布します。

つくり方

作り方1

1 金ザルでふるい、微塵を取り除いた硬質赤玉土小粒をガラスボトルの蓋の口下くらいまで入れます。平らではなく、起伏がつくように入れ傾斜をつけます。

作り方2

2  ホソバオキナゴケを好きなサイズにハサミで切っておきます。

作り方3

3 ピンセットでホソバオキナゴケを挟みボトルの奥に入れます。

作り方4

4 ホソバオキナゴケの手前に石を入れます。ピンセットで挟みゆっくりと赤玉土の上に置き、石を揺すりながら埋めます。この時使う石はガラスが傷つかないように角のない物を使います。

作り方5

5 ボトルシップ型コケリウムは上からつくれないので、奥から順に少しずつ完成させていきます。

作り方6

6 石の横にピンセットでもう一つホソバオキナゴケを挟み入れます。

作り方7

7 石と奥に入れたホソバオキナゴケとの間にコウヤノマンネングサの元の部分をピンセットで挟み赤玉土の中にゆっくり押し込みます。倒れないようにしっかり入れます。

作り方8

8 用土入れを使い、半分くらいまで、砂利を敷き詰めます。細かなところはヘラを使い少しずつ入れていきます。

作り方9

9 一番手前に石をいれます。指先で石を揺らしながら赤玉土に埋めます。

作り方10

10 石の周りにも用土入れを使い砂利を入れ、ヘラでならします。

作り方11

11 オオカサゴケの茎の元をピンセットで挟み、ホソバオキナゴケの周りにゆっくり埋めます。

作り方12

12 同様に石の周りにも埋めます。

作り方13

13 ホソバオキナゴケにピンセットで挟んだオオカサゴケを差し込みます。

作り方14

14 小石をヘラに乗せ、砂利の上に入れます。サイズの違う石が入ることで、より自然に見えます。

作り方15

15 水をボトルの口からゆっくり入れます。何回か、水の濁りがなくなるまで水を入れ替えます。ピンセットにキッチンペーパーを巻き、ボトルの内側を丁寧に拭き完成です。

作り方16

16 蓋の側から見たところ

作り方17

17 反対側側面からみたところ

栽培管理

直射日光の当たらない、明るい場所に置きます。高温になると枯れるため、なるべく涼しい場所に置きます。容器内が曇る時は、蓋を緩めて空気を入れ替えます。蓋を閉めていると、ほとんど水分は蒸発しません。2〜3週間に1回、霧吹きをワンプッシュ与えます。その時の水はミネラルウォーターかくみ置きした水道水を使います。肥料は施しません。いたんだ葉や、成長しガラス上面まで伸びた葉はハサミで切り取ります。

栽培管理
大野 好弘

大野 好弘(おおの よしひろ)
園芸研究家、1973 年 神奈川県生まれ。幼少より植物に親しみ、その後、山野草やコケの育種を手がける。特に雪割草の育種研究は35年以上の経験を持つ。現在、世界の雪割草を研究するため、ワールド・ヘパティカラボラトリーを設立、大学との共同研究も行う。また、コケリウムの講師としても活躍中。陰日性サンゴを専門とするプロのアクアリスト。主な著書に『ザ・陰日性サンゴ』(誠文堂新光社)、『雪割草の世界』(エムピージェー)、『苔の本』(グラフィス)、『コケを楽しむ庭づくり』(講談社)、『苔の本Ⅱ』(エスプレスメディア出版)、がある。NHKテキスト『趣味の園芸』では山野草の今月の管理・作業 (2017年4月〜2019年3月)を執筆、『園芸JAPAN』では 「雪割草の世界」を好評連載中。

 

※写真撮影:大野好弘  ※写真・文章の無断転載はお断りします

左が大野好弘氏。右はロンドンテラリウムオーナーのエマさん。

左が大野好弘氏。右はロンドンテラリウムオーナーのエマさん。コケリウムやコケについては、氏の著書『苔の本』『苔の本Ⅱ』(いずれもエスプレス・メディア出版刊に詳しく掲載されている。

この記事が気に入ったらシェアしよう!

ボトルシップ型のコケリウムをつくろう

ボトルシップ型のコケリウムをつくろう

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram