【観葉植物】フィカス・ウンベラータの育て方|季節別の水やりや肥料、植えかえ方法や、挿し木での増やし方などもご紹介
フィカス・ウンベラータは、白っぽい幹と、大きく美しい葉が特徴の観葉植物です。
美容室やホテルのロビーなどでも良く見かけ、インテリア性も高く人気があります。
耐陰性があるため初心者にも育てやすい植物です。
この記事では、上手に育てると、どんどん樹高を高くするフィカス・ウンベラータに関して、育て方や、増やし方、種類のご紹介などをします。
- 目次
-
- 動画でわかりやすく【教えて!服部さ〜ん】
- フィカス・ウンベラータの図鑑情報
- フィカス・ウンベラータの特徴
- フィカス・ウンベラータの風水効果は?
- 動画でわかりやすく栽培法をご紹介|【PlantiaQ&A】
- フィカス・ウンベラータの育て方
- 置き場所
- 用土
- 水やり
- 肥料の与え方
- 剪定
- フィカス・ウンベラータの植えかえ
- 植えかえのタイミング
- 植えかえの手順
- フィカス・ウンベラータの曲げ方に関して
- 曲げ木(曲げ仕立て)の方法
- フィカス・ウンベラータの葉が落ちる原因に関して
- 原因① 日照時間の急激な変化
- 原因② 気温が5℃以下の場合
- 原因③ エアコンの風が直接当たっている
- フィカス・ウンベラータの増やし方
- 挿し木で増やす
- 挿し木のタイミング
- 挿し木に使う土
- 挿し木の手順
- 挿し木後の管理
- 水差しで増やす
- 水差しのポイント
- 取り木で増やす
- 取り木のポイント
- 植えかえの注意点|樹液の毒成分に注意
- フィカス・ウンベラータで注意する病害虫に関して
- 乾燥しているときは、ハダニに注意
- 夏場は、カイガラムシに注意
- フィカス・ウンベラータの種類
- フィカス・ベンジャミナ(フィカス・ベンジャミン)
- フィカス・アルティシマ(フィカス・アルテシマ)
- フィカス・ティネケ
- フィカス・ウンベラータを育ててみよう
動画でわかりやすく【教えて!服部さ〜ん】
フィカス・ウンベラータの図鑑情報
科名 | クワ科 |
---|---|
別名 | ウンベラータ |
原産地 | 熱帯アフリカ |
分類 | 常緑高木 |
耐寒性 | 弱 |
耐暑性 | 強 |
フィカス・ウンベラータの特徴
フィカス・ウンベラータは、もともとは人の背丈を超え、原産地のアフリカでは10m程の高さになる大きな木です。
日本では、背丈50cm~1m程の高さのものが出回っています。生育旺盛で、上手に育てると1年で20cm以上も育ちます。葉脈がはっきりと見える大きなハート形の葉が美しいです。耐寒性は弱いですが、耐暑性は強いので、夏場も涼しげな印象を与えてくれます。
また、耐陰性があるため、室内でもある程度の明るさがあれば、耐えることが出来ます。
フィカス・ウンベラータの風水効果は?
丸い葉は「調和」を意味し、リラックス効果があります。ハート形の葉は「愛」の象徴を意味し、恋愛の運気を高めてくれます。
家族が集まるリビングに置けば「調和」をもたらしリラックス効果が期待できますし、恋愛の運気を高める南〜南東、あるいは西側に置くのが良いとされています。
動画でわかりやすく栽培法をご紹介|【PlantiaQ&A】
フィカス・ウンベラータの育て方
ウンベラータは成長が早く、水やりや肥料を適切に与えれば、大きく育つ植物です。ここではウンベラータの基本的な育て方をご紹介します。
置き場所
ウンベラータは耐陰性があるといっても、日光を好む植物です。秋から春までは日光のよく当たる部屋で、夏場は直射日光を避けた場所で管理しましょう。カーテン越しの窓辺が理想的です。室温は冬場でも5度以上の温度があると良いです。
夏の置き場所
カーテン越しの窓辺に置きましょう。直射日光が当たると葉焼けしてしまう事がありますので、直射日光は避けましょう。
18~30℃の気温が最も成長する温度です。風通しよく管理してあげてください。風通しが悪いと適当な湿度が保たれず、植物が痛むことがあります。
また、エアコンの風が直接当たると急にしおれてしまうことがあるので、エアコンの真下には置かないように注意しましょう。
冬の置き場所
エアコンの風が直接当たらないように注意しましょう。
またウンベラータは寒さに少し弱いです。窓辺に置いておくと、夜は冷え込むため、窓辺から離してあげると良いでしょう。
用土
ウンベラータは高温多湿を好みますが、水はけの悪い土を使ってしまうと根腐れを起こしてしまいます。
水はけのよい土が適しておりますので、赤玉土などの基本用土を7割、腐葉土などを3割を目安にブレンドするか、観葉植物の用の土を購入しましょう。市販の土を購入されるなら、元肥として緩効性肥料『マグァンプK中粒』が配合されている『ハイポネックス培養土 鉢・プランター用』等があります。
無機質の用土を使えば、コバエの発生を防ぐことが出来ます。一方で、無機質の用土を使用する場合、根から出る老廃物を分解する微生物が土の中にいないため、根が腐ることがあります。無機質な用土を使用する場合、お手入れはこまめに行ってください。
水やり
高温多湿に強い性質を持っていますので、冬以外は、土の表面が乾いたら水を与えると覚えておいて良いでしょう。特に夏場は生育旺盛なので、鉢の底から水が流れ出るまで、水を与えましょう。
夏の水やり
上記に記載した通り、夏場はたっぷりと水やりをしてください。ただし、午前中でもお昼頃に、水やりをすると、日中の高温で、鉢の中の温度も上昇して煮えたようになってしまいます。根にダメージを与えますので、夏場の水やりは、早朝か夕方以降に行いましょう。
冬の水やり
冬場は休眠期間に入りますので、断水気味にします。2週間に1回程度でも十分です。土が完全に乾いてから水をやるようにして、根腐れに気を付けましょう。また、霧吹き等で、葉水はこまめに行いましょう。ハダニの防止にもなります。葉が下を向いてしおれてきた場合は、明確な水やりのサインです。
葉水に関して
葉水は毎日行うと良いでしょう。ホコリを落とすことにもなりますし、ハダニやアブラムシなどの害虫の予防にもつながります。霧吹きで行いましょう。
肥料の与え方
観葉植物に肥料が必要ないと思われている方も多いかもしれませんが、植物は健全に生育するためには栄養=肥料は必要です。
適切に肥料を与えることで、葉色を良くし徒長を防ぎ健全に株を生育させます。 そのため、4月~10月の生育期間に窒素が多い観葉植物用の肥料を施しましょう。
肥料は、置き肥タイプの緩行性化成肥料を与えるか、葉に元気がない時は液体肥料を与えても良いでしょう。植えかえ直後は根が弱っている場合があるので、2週間ほど間をあけてから肥料を与えましょう。
夏場の肥料
春から秋は、生育期間です。
この期間に、緩行性のものを使用し、2ヶ月に1回程度、『プロミック 観葉植物用』や『錠剤肥料 観葉植物用』等を株元から少し離して置いてあげましょう。
もしくは、1、2週間に1度『キュート 観葉植物用』や『専用液肥 -観葉植物-』等の液肥を与えるのもよいでしょう。
これらの肥料は、観葉植物用に窒素を多く含むので、葉をより緑鮮やかに育てることができます。
なお、『ハイポネックス原液』をすでにお持ちなら、汎用性の高いこちらの肥料を与えても問題ありません。化成肥料を使うことでコバエの発生を抑制することもできます。
冬場の肥料
冬場は成長が止まるので、肥料は控えましょう。
元気がなく気になる場合は、植物用活力液『リキダス』等の活力剤を与えると良いでしょう。
剪定
剪定は生育期間の春~秋に行いましょう。寒さに弱いため、冬場に剪定を行うと、切り口のダメージが負担になり葉を全部落としてしまう危険性があります。
剪定しないで育てると背丈も大きくなり、葉も沢山茂ります。日が当たらない葉が病気になったり、枝葉が増えすぎて水分や養分が全体にいきわたらない事も起こり得ます。
切り口に負担をかけないように、切れ味の良い剪定ばさみで行いましょう。
フィカス・ウンベラータの植えかえ
ウンベラータは成長が早いため、背丈が高くなるだけでなく、鉢の中も根が一杯に広がります。
根が詰まってしまうと、水の流れも悪くなり、古い物質が土に残留し、養分の吸い上げも酸素の吸収もできなくなってしまいます。一回り大きな鉢に植えかえを行いましょう。1~2年に1回は植えかえを行いましょう。
植えかえのタイミング
成育旺盛な期間で、5月~6月に行いましょう。植えかえ自体は、植物に負担がかかる作業です。生育期であれば、ダメージの回復も早いので、この時期に行います。根詰まりを起こしていたら植えかえ時です。
根詰まりをおこすと、葉っぱが黄色くなるなど元気がないように見えたり、生育期なのに新芽が伸びなかったりします。また、この鉢底穴から根が飛び出ていたり、水の染み込みが悪くなっていないかなども、根詰まりのサインです。根詰まりを起こしていたら、成生育期間に植えかえを行いましょう。
植えかえの手順
鉢からウンベラータを引き抜きましょう。植物にダメージを与えないように、慎重に引き抜きます。根についている土は、手で優しく揉んで落とします。
黒ずんで腐っている根はハサミで切り落としましょう。その後は、一回り大きい鉢に植えかえてあげます。水はけが大事なので、鉢底石を入れて、観葉植物用の、水はけの良い土を使ってください。
植えかえ後は水をたっぷり与え、直射日光の当たらない明るい日陰で様子を見ましょう。1~2週間は肥料を控えて、直射日光に当てないようにしてください。
フィカス・ウンベラータの曲げ方に関して
曲げ木(曲げ仕立て)の方法
若い内の幹を、ワイヤーで誘導していくことによって、曲木に仕立てることが出来ます。
ただし、剪定直後の「曲げ木」は、控えてください。植物にダメージがかかってしまいます。剪定してから2週間は空けてから行ってください。
まだ柔らかい枝を、太いワイヤーに括り付けていき、ワイヤーの形に従うように育てていきます。1年もすれば立派な曲げ木仕立てになります。
フィカス・ウンベラータの葉が落ちる原因に関して
ウンベラータは常緑性ですが、葉を落としてしまう事があります。環境が合わないことが原因ですので、この原因をあらかじめ知っておくことで対策が可能です。
また、葉を落としても、幹は活きていますので、季節に合わせた管理を行ってください。春になって暖かくなれば、また新しい葉が生えてきます。
原因① 日照時間の急激な変化
購入してきたばかり、置く部屋を変えた、などのタイミングで葉を落とすことがあります。環境の変化にウンベラータが耐えられなかった証拠です。
なるべく移動の前後で環境を合わせることが出来るのが望ましいです。週に一回ずつ日照時間を変化させるなど、事前に慣らしてあげることで防ぐこともできます。
原因② 気温が5℃以下の場合
ウンベラータは、寒さに弱いです。冬に5℃以下の環境に置くと葉を落としてしまいます。室内の暖かい場所に置くようにしましょう。
原因③ エアコンの風が直接当たっている
エアコンの風を直接充ててしまうと、乾燥が急激に進んでしまいます。葉水をしていても、エアコンの風が直接当たる場所には置かないようにしましょう。
フィカス・ウンベラータの増やし方
ウンベラータは挿し木と取り木で増やすことが出来ます。生育旺盛な期間で、5月~6月に行いましょう。剪定して切り落とした枝を利用すると良いでしょう。
挿し木で増やす
挿し木はウンベラータの増やし方で、最も一般的な増やし方です。ウンベラータの葉が過密になり剪定を行う際に切り取った茎を使って、手軽に行うことが出来ます。
挿し木のタイミング
気温と湿度が上がり始める5月~6月に行うと成功確率が高いです。ウンベラータは高温多湿を好むので、ちょうどこの時期が生育期にあたり最も活発です。差し穂も高い確率で発根します。また切られた側の親株も、ダメージの回復が早いです。
挿し木に使う土
新しい土を使いましょう。古い土だと養分が少なく、根からの栄養の吸収も悪いです。
挿し木の手順
まず、新芽や気根の出ている茎を切り取ります。茎を2~3節の長さで切り取ります。下の葉を取ってから挿します。これは、水分が蒸発しすぎるのを防ぐためです。
あとは土に挿し、水をあげましょう。ぐらつきやすい場合は、支柱をたててあげると良いです。根付くまでは動かさないようにしましょう。
挿し木後の管理
2週間~3週間ほどで発根してきます。それまでは、風通しの良い、明るい日陰で管理し、土が乾燥しきらないように、水を与えましょう。新芽が生えてきたら新しい鉢へ植えかえます。
水差しで増やす
水差しは、インテリア感を楽しみたい、初心者におすすめの増やし方です。挿し木同様に切り取った茎を、土ではなく、水に入れておくだけです。根の成長の様子を見て楽しむことが出来ます。
水差しのポイント
水差しの注意点は、水を腐らせないことです。毎日水を取り替えて、清潔を保ってください。それだけで根が出てきますので、1か月くらいしたら植えかえを行いましょう。
取り木で増やす
取り木は、茎を切り落とさずに行う増やし方です。茎の表面の皮をはぎ取り(環状剥皮)、ミズゴケを巻き付ける方法(環状剥皮)です。挿し木とは異なり、葉を維持したまま作業できるのがメリットになります。
取り木のポイント
茎の切り落とさずに、表面の皮を2cm程度の幅で剥く作業が必要になります。切れ味の良い刃物で行いましょう。
また剥ぎ取った部分は湿らせたミズゴケで巻き付けたうえで、ビニールで密閉して湿度を保つ必要があります。定期的にミズゴケを湿らせて乾燥しないように注意しましょう。
植えかえの注意点|樹液の毒成分に注意
ウンベラータは剪定した枝の切り口から白い樹液を出します。肌に付くと皮膚がかぶれてしまうことがあります。
手袋をして作業を行うと良いでしょう。ペットやお子様がいる場合は、口に含まないよう目配りしましょう。
フィカス・ウンベラータで注意する病害虫に関して
ウンベラータは、病気よりも害虫被害を受けるケースがあります。被害にあうと生育に影響が出てしまいます。ここではウンベラータが被害にあいやすい病害虫をご紹介します。
乾燥しているときは、ハダニに注意
ハダニは夏と、乾燥している冬に発生しやすい害虫です。発生した場合は、ウンベラータの葉の後ろに住み着きます。葉の裏も定期的に観察してあげると良いでしょう。
ハダニは水に弱い害虫ですので、霧吹きでこまめに葉水をしていると予防になります。数が少なければ、霧吹きの水で退治できますが、数が多い場合は、殺虫剤を吹きかけて退治しましょう。
夏場は、カイガラムシに注意
夏場は、カイガラムシが発生しやすい時期です。葉がべたべたしていたらカイガラムシが発生している可能性が高いです。
カイガラムシの成虫は体が硬い殻で覆われているため、薬剤での駆除が難しいです。ピンセットで取り除いたり、数が多い時は歯ブラシでこすり取ったりして、駆除しましょう。
フィカス・ウンベラータの種類
ウンベラータが属するフィカス属には、人気の高い観葉植物がいくつもあります。ここでは、ウンベラータの仲間のフィカス属の人気品種をご紹介します。
フィカス・ベンジャミナ(フィカス・ベンジャミン)
ウンベラータとは異なり卵型の葉を茂らせる観葉植物です。幹が三つ編みに仕立てられている状態も人気があります。丈夫で育てやすく、ギフトとしても人気があります。
フィカス・アルティシマ(フィカス・アルテシマ)
樹形はウンベラータと似た雰囲気ですが、肉厚な葉を茂らせて育っていきます。ウンベラータよりも男らしい印象を与える植物です。
フィカス・ティネケ
薄い緑色の葉に、クリーム色の斑が入る、美しい葉を持つ植物です。耐寒性があるため冬でも育てやすいです。
フィカス・ウンベラータを育ててみよう
いかがでしたか?この記事では、ハート形の大きな葉でインテリア性も高い、ウンベラータの育て方に関してご紹介させていただきました。ウンベラータは耐陰性もあり、初心者でも育てやすい植物です。大きく育てたり、曲げ木を楽しんだりすることも出来ます。
風水としてもよいウンベラータを是非一度育ててみませんか?
公開:2021年5月10日
更新:2023年9月13日