メニュー

【果樹栽培】【さくらんぼの育て方】|おいしいさくらんぼを収穫する方法!

【果樹栽培】【さくらんぼの育て方】|おいしいさくらんぼを収穫する方法!

真っ赤で艶やかな「さくらんぼ」は、そのままフルーツとして食べたりスイーツの飾り付けによく使われたりして馴染み深い果実です。

桜の花とそっくりな形で、真っ白な花も咲かせてくれます。おいしいさくらんぼを収穫するには、丁寧なお手入れが必要です。

今回はさくらんぼの育て方のポイントを詳しくご紹介します。

目次

さくらんぼの基本情報

さくらんぼはバラ科サクラ属の果樹で、学名を「Cerasus avium(Prunus avium)」、英名は「Cherry」といいます。和名では桜桃(オウトウ)と呼ばれています。

原産地は、欧州東部からアジア西部にかけての広い地域です。樹高は1~3m程に生長し、低木に分類されます。

さくらんぼの特徴

さくらんぼは、まるで桜のような可憐な花を咲かせ、初夏になると真っ赤で艶やかな果実がなる果樹です。

開花のようすは美しく、鑑賞度も十分にあります。実ははじけるような食感と甘酸っぱさが特徴で、食用としても楽しませてくれます。

さくらんぼの実はシーズンになればスーパーなどでも並ぶため、果物として人気があり親しまれています。

スーパーなど流通してよく食べられているものには、国産のさくらんぼとアメリカ産のものが一般的です。アメリカ産のさくらんぼは、大きな実で甘みも強いのが特徴です。

一方、国産のものはほのかに酸味もあり爽やかで上品な甘さが特徴です。

さくらんぼの歴史

さくらんぼは、もともとヨーロッパなどが原産で栽培が行われてきたものです。

日本にも中国のさくらんぼが渡ってきたとされていますが、現在のさくらんぼはアメリカのものが輸入され、さくらんぼの産地である山梨県などで広まったとされています。

さくらんぼと桜の木

桜の花は白色や淡いピンク色のものがありますが、さくらんぼの花は真っ白な色をしており一か所ずつに集まって咲かせるのが特徴です。

さくらんぼの名前の由来

桜の実を意味する、「桜の坊」からさくらんぼになったといわれています。

正確にはさくらんぼの木のことを「桜桃」、果実の部分が「さくらんぼ」といい、一般的に使い分けられています。

さくらんぼの種類

さくらんぼにはさまざまな品種があります。

甘果(カンカ)オウトウ

一般的に流通していて、よく食べられているのが甘果(カンカ)オウトウです。自家不結実性の品種です。

酸果(サンカ)オウトウ

自家結実性の品種で樹高も低いため、家庭で栽培しやすいといえます。

しかし、果実に酸味があるのが特徴で、あまり知られておらず流通量もかなり少ないです。

中国オウトウ

暖地桜桃として流通しています。ほかのさくらんぼと比べると開花時期が早いことが特徴です。

寒さに弱く、温かい地域であればさくらんぼの実がなりやすいです。自家結実性の品種で、栽培の難易度も比較的優しいです。

佐藤錦

佐藤錦は、甘みも食感もよい品種です。暖かい地域での栽培には適していません。自家不結実性の品種です。

ナポレオン

ナポレオンは甘酸っぱさが特徴の品種で、たくさんの実がなりやすいです。自家不結実性の品種で、佐藤錦と相性がよいとされています。

さくらんぼを育てる方法

さくらんぼは日当たりや風通し、水はけのよさが大切です。地植えのする際には、場所選びが肝心です。

さくらんぼの栽培スケジュール

植えつけ:12月~3月

植えかえ:12月~3月

開花:4月中旬

収穫:5月中旬~6月中旬

肥料:鉢植えの場合、2月・5月・10月/地植えの場合、2月・10月

剪定:12月~2月・5月・7月下旬~8月

さくらんぼに最適な栽培環境

さくらんぼは根を張る植物であるため基本的には地植えで育てますが、鉢植えでも育てられます。鉢植えにする場合には、大きめの鉢を選ぶようにします。

さくらんぼに適した気温

さくらんぼは、冬場に寒さを感じないと花を咲かせません。気温が7℃以下となる期間が必要といわれています。

また開花時期である4月ごろの気温は、20℃前後くらいである地域が適しています。

この時期に25℃以上と気温が高いと受粉できず、さくらんぼの実がつかなくなります。そのため暖かい地域での栽培はあまり向いていません。

さくらんぼに必要な日当たり

さくらんぼは、日当たりのよい場所が適しています。地植えにする際には日当たりのよい場所選びがポイントで、鉢植えの場合も日当たりのよい場所を探して置いてあげましょう。

また風通しのよさも必要です。

さくらんぼの用土

さくらんぼの用土は、排水性と保水性のよい土を好みます。水はけが悪いと、根腐れを起こしてしまい枯れる可能性があります。

鉢植えの場合、赤玉土(小粒)7~8割、腐葉土2~3割を混ぜ合わせて作ります。

さくらんぼの水やり方法

鉢植えと地植え、それぞれの水やり方法です。

【鉢植えの場合】

土の表面が乾燥してから水やりします。鉢の底から水が流れ出るくらいまで与えるのが目安です。冬場は水やりを控えめにします。

【地植えの場合】

基本的には降雨のみでよく、水やりの必要はありません。夏場に日照りが続いてカラカラに乾燥した場合は、水やりしてあげます。

さくらんぼの肥料

さくらんぼは、有機肥料や化成肥料(速効性)が適しています。肥料が多ければ木は大きく生長しますが、実はつきにくくなるため注意が必要です。

【鉢植えの場合】

2月・5月・10月の年3回、与えます。

植えつけの際には、元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます

その後、鉢植えの場合は、年に3回、2月・5月・10月のタイミングで追肥を行います。

鉢植えの追肥には鉢の縁に沿って置き肥する『錠剤肥料シリーズ かんきつ・果樹用』が手軽でおすすめです。

『錠剤肥料シリーズ かんきつ・果樹用』はN・P・Kのほかに、マグネシウム、マンガンマンガン、ホウ素、カルシウム、有機、微量要素が配合されています。

【地植えの場合】

2月(寒肥)・10月(追肥)の年2回、与えます。

地植えの2月の寒肥には、有機質を含む肥料を使用し、株のまわりにたっぷりと与えます。

土を豊かにする肥料は、堆肥と肥料成分がペレット状に一つになっているのでおすすめです。

その後、10月のタイミング追肥を行います。

追肥にはバラまくだけで肥料効果が約2~3カ月間持続するPlantia (プランティア)花と野菜と果実の肥料がおすすめです。

さくらんぼは自家結実性が低い

さくらんぼはほとんどの品種で、自家結実性が低いです。自家結実性であれば1つの株だけで実をつけますが、自家不結実性の場合は同じ品種だけでは実がなりません。

モモやウメなどの果樹も同じように、自家不結実性であることが知られています。さくらんぼの実を収穫するためには、異なる品種を植えつける必要があります。

さくらんぼ同士の相性も大切

さくらんぼの実を栽培するには、異なる品種を植えつける必要がありますが、どのような組み合わせでも結実できるとは限りません。

品種どうしの相性も重要であるため、苗木を購入する際は注意して選ばなければなりません。

自家結実性の品種もある

さくらんぼは、自家結実性のある品種もここ最近では流通しています。異種を育てるようなスペースがない場合は、自家結実性のある品種を選ぶようにします。

苗木の選び方

苗木は、1年生苗よりも2年生苗を選ぶと早く実をつけます。

1年生苗の場合は3年くらい、2年生苗の場合は2年くらいで実がなりはじめます。樹齢によって金額は高くなります。

さくらんぼは接ぎ木苗の購入がおすすめ

さくらんぼを選ぶ際には、接ぎ木になった苗を選ぶのがおすすめです。

さくらんぼは自家結実性の品種も流通していますが、基本的な品種は自家不結実性で異なる品種どうしでも相性がよくないと結実しません。

相性のよい品種を接ぎ木にして販売されているものがあるため、探してみるとよいでしょう。

接ぎ木苗の選び方

接ぎ木部分が自然なものや、十分な幹の太さや艶やかさがあり芽がしっかりとたくさんついているものなどを選びます。

さくらんぼを育てるときのポイント

さくらんぼの基本的な育て方にプラスして、以下のポイントに注意しましょう。

さくらんぼは病気や害虫に弱い

さくらんぼを含め桜の仲間は、病気や害虫には弱い性質があります。病害虫に気をつけ、それぞれの対策が必要になります。

雨を避けてあげる

さくらんぼの実が大きく生長する時期は、ちょうど梅雨時期にさしかかる頃です。雨に当たると実が裂ける可能性があるため、雨に当たらないような対策が必要です。

鉢植えの場合はベランダや軒下などに避難させ、地植えの場合はビニールを覆うことで雨にかからずに済みます。

さくらんぼはこまめなチェックが必要

さくらんぼは、ほかの果樹と比較すると難易度は上がります。害虫や病気がないかこまめにチェックし、梅雨の時期には雨から実を守ってあげるなどの管理が必要です。

反対に、丁寧に育てるのが苦ではないガーデニング好きな方にとっては育てがいのある果樹です。毎日大切にお手入れすることで愛着がより増すかもしれません。

さくらんぼの植えつけ・植えかえ

さくらんぼの植えつけについてご紹介します。鉢植えの場合、木が大きくなりすぎることがなく管理も楽になります。

根の成長が制限されることもあり、その分地植えよりも早く花芽がつきやすくなります。

さくらんぼの植えつけ時期

さくらんぼの植えつけは、鉢植えや地植えともに12月~3月ごろが適してします。

さくらんぼの植えつけ方法

鉢植えと地植え、それぞれの植えつけの方法を紹介します。

【鉢植えの場合】

  1. 大きな鉢植えを用意します。
  1. 用土は赤玉土(小粒)と腐葉土を、7~8割:2~3割で混ぜ合わせておきます。
  2. 植えつけの際には、元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます
  1. 鉢植えに鉢底石を敷き詰めます。
  2. 鉢の1/3程度の深さまで土を入れます。
  3. 苗の根についている土をほぐします。
  4. 苗を入れて周りに土を被せて、鉢の表面から2cmほど下の部分まで土を入れます。
  5. たっぷりと水を与えます。

その際に根の活着促進のため植物用活力液『リキダス』を1,000倍に水にうすめて、たっぷりと与えましょう。

【地植えの場合】

  1. 日当たりのよく水はけのよい場所を選びましょう。
  2. 株同士の間隔は4~5mほど空けます。
  3. 苗木がゆったり入る大きさの穴を掘ります。
  4. 土の量の3割くらいの堆肥や腐葉土などを混ぜ合わせます。
  1. 元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます。
  1. 1~2週間ほど寝かせてから植えつけます。
  2. 苗の根の間に土が入るようにしながら土を被せます。
  3. たっぷりと水を与えます。

その際に根の活着促進のため植物用活力液『リキダス』を1,000倍に水にうすめて、たっぷりと与えましょう。

さくらんぼの植えかえ

鉢植えの場合、2~3年に一度のタイミングで植えかえするのが目安です。一回り大きな鉢植えに植えかえを行うことで、根詰まりを防いで通気性もよくなります。

植えかえの際も元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒』を土に混ぜ込みます

さくらんぼの剪定

さくらんぼは適切な剪定が欠かせません。放置していると害虫がつきやすくなるほか、栄養分も分散されておいしいさくらんぼが収穫できなくなります。

さくらんぼの剪定時期

さくらんぼは、12月~2月ごろ、5月ごろ、7月下旬~8月ごろに剪定します。

冬場の剪定

12月~2月ごろの冬場は、間引き剪定と切り詰めをします。伸びすぎてしまったり、増えてしまったりした枝を中心に剪定するようにしましょう。

剪定することで日当たりもよくなりなす。反対に、メインの太い枝を切り落とすような剪定は避けましょう。切り口が大きくなると乾燥して枯れる原因となります。

また切り口から感染しやすくなってしまうため、癒合剤を切り口に塗布して感染を防ぐ必要があります。

新梢の剪定

春から初夏にかけて、新しく枝がどんどん伸び始めてくるため剪定します。新梢(しんしょう)は実の色づきを妨げ、翌年の花芽もつきにくくなります。

新梢(しんしょう)とは、その年の春以降に新しく伸びた枝のことです。また日当たりにも悪影響を与えてしまいます。

さくらんぼの実がきれいに色づくには日当たりは重要であるため、日差しも考慮して剪定します。

新梢の剪定方法は葉を5枚ほど残しておき、あとはすべて剪定します。

夏場の剪定

7月下旬~8月ごろの夏場の剪定は、木のサイズをキープしたい場合に行います。

この時期に放置するとどんどん成長していき、さくらんぼの実がつきにくくなるほか、栄養も分散され味わいにも影響します。

また新しい枝で伸びそうなもの切り詰めることで、大きく成長しないようにコントロールできます。

とくにこのシーズンは切り口が乾燥する心配もないため、太めの枝や多くを剪定して樹形を整えられます。

剪定後のケア

さくらんぼの剪定後は、切り口に癒合剤を塗布してあげましょう。枝の切り口から、病原菌に感染する恐れがあるためです。

さくらんぼは病害虫の耐性には弱いため、剪定後には注意が必要です。

おいしいさくらんぼを収穫するためのコツは?

ここではおいしいさくらんぼを収穫するためのコツをご紹介します。摘蕾と摘果の作業は欠かせません。

さくらんぼの摘蕾

おいしいさくらんぼを収穫するために、摘蕾は大切な作業です。実がたくさんなったまま放置しておくと栄養分が分散されてしまい、一つひとつの果実が大きく生長できません。

さくらんぼの摘蕾は、ひとつの芽のかたまりに2~4つほど花芽を残しあとは摘んでしまいます。

さくらんぼの摘果

さくらんぼの実が1箇所あたりに、2~3個ほど残るようにしてあとは摘みとります。

さくらんぼの収穫

さくらんぼは美しく可憐な花を咲かせてくれますが、実の収穫を楽しみに育てる方も多いことでしょう。

さくらんぼの花が咲き終わり、5~6月ごろになれば待ちわびた収穫のシーズンです。梅雨の雨に気をつけながら、収穫を楽しみに生長のようすを観察します。

さくらんぼの収穫のタイミング

さくらんぼの収穫時期は、5~6月ごろです。さくらんぼの実が真っ赤になったら収穫のタイミングです。

花が満開になったあと徐々に実が大きくなっていき、40~50日経つと徐々にさくらんぼの実が赤くなり熟していきます。

日当たりによって色づくスピードが異なるため、十分に熟した実から収穫します。

さくらんぼの収穫方法

さくらんぼの実はハサミで切り取るか、手でも摘み取れます。一つひとつ丁寧に収穫しましょう。

さくらんぼの増やし方

さくらんぼは接ぎ木で増やしていけます。接ぎ木は、上下で異なる品種をくっつける方法です。

根が張る下部のほうは台木、上部は穂木といいます。台木は10~15cmほどにカットし、穂木は1~2芽がついた枝を接ぎ、テープで固定させます。

接ぎ木を行う時期は3月下旬ごろで、1か月ほど経つと新芽が出始めます。台木から出た新芽は切り落として、穂木の新芽に栄養分を送ります。

しかし台木と穂木との親和性も重要になり、難易度は高くなります。心配な方は、接ぎ木苗の購入がおすすめです。ちなみにさくらんぼは、種まきしても発芽することはほぼありません。

また、芽が出たとしても同じ性質の木には成長することもないです。おいしいさくらんぼを買ってきて、食べたあとに種まきしても、同じような実がなることは難しいでしょう。

さくらんぼ栽培で注意すべき病害虫

さくらんぼ栽培では、アブラムシやカイガラムシなどの害虫に注意します。アブラムシやカイガラムシは、栄養を吸汁するため株を弱らせて枯れてしまう恐れもあります。

とくにアブラムシは葉の裏につきやすいです。見つけた場合には、すぐに取り除いて薬剤を散布しておきます。

また、褐斑病や灰星病などの病気にもかかる可能性があります。褐斑病は、葉に褐色の斑点ができ葉を枯らす病気です。

灰星病は、果実にカビが繁殖し灰色に変色します。灰星病にかかった実は食べられなくなります。病気になった箇所は、拡大を防ぐため取り除きます。

とくに風通しが悪くなることで害虫が発生したり病気にかかったりしやすくなります。適切に剪定を行うことで、病害虫を防ぐ対策となります。

まとめ

さくらんぼはこまめにお手入れできる、植物のお世話が好きな方に向いているといえます。おいしいさくらんぼを収穫するには、適切な剪定や摘蕾、摘果を行うことが大切です。

病害虫にも弱く、梅雨シーズンは雨に当たらないような対策も講じなければなりません。その分、育て甲斐もあり、開花や収穫のシーズンに得られる喜びもひとしおです。

桜とはまた違った開花を観賞でき、実がだんだんと真っ赤に熟していく成長、そして収穫して甘酸っぱい味わいを楽しめるさくらんぼ栽培にチャレンジしてみてください。

この記事に関連する商品について

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

錠剤肥料シリーズ かんきつ・果樹用

果樹栽培に最適!
実つきを良く元気に育てます!

土を豊かにする肥料

堆肥と肥料成分がひとつに!土が繰り返し使える!

プランティア 花と野菜と果実の肥料

リキダス

植物のパワーを引き出し時に、うすめて使うだけ!

この記事が気に入ったらシェアしよう!

【果樹栽培】【さくらんぼの育て方】|おいしいさくらんぼを収穫する方法!

【果樹栽培】【さくらんぼの育て方】|おいしいさくらんぼを収穫する方法!

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram