【果樹栽培】マンゴーの育て方|栽培方法やお手入れのポイントなどを知っておいしいマンゴーを育てよう!
マンゴーは甘い香りと味で人気のある南国フルーツで、温暖な地域でよく栽培される果物です。
マンゴーは寒さが苦手ですが、実は温暖な地域以外でも栽培が可能です。今回は、マンゴーの栽培方法やお手入れのポイントなどを詳しく紹介します。
マンゴーとは?
まず、マンゴーの基本情報を解説します。マンゴー栽培を始める前に、どのような果物なのかを理解することは大切です。
マンゴーの概要
マンゴーはウルシ科マンゴー属の果物で、インドやマレーシアなどの温かい国で栽培されています。
国内では「アップルマンゴー」という品種が流通しており、鹿児島県や宮崎県、沖縄県、小笠原諸島といった温暖な地域で露地栽培が多く行われています。
また、チェリモヤやマンゴスチンと並んで「世界三大美果」という世界でもっともおいしい果物のひとつとしても知られ、ねっとりとした食感と濃厚な甘さで多くの人に人気です。
マンゴーの特徴
濃い甘さと香りがとてもおいしく、果実の色鮮やかなオレンジも特徴です。
見た目からも味からも、南国を感じさせてくれます。マンゴーの木は1年を通して葉がつき、樹高が高くなる常緑高木という種類で原産地では40mの樹高のものもあります。
マンゴーの花は開花時期になると房状に無数の小さい花がたくさん咲き、強い腐敗臭を放つことでさまざまな虫を引き寄せて受粉を促します。
また、品種によって大きさが3~25cmと幅広くなり、果実の色も黄色や緑、桃紅色など異なります。
マンゴーの出荷のピークは7月頃で、4~8月頃に国内で収穫されたものが出回ります。輸入品やビニールハウスで栽培されたマンゴーであれば、一年中スーパーなどでの購入が可能です。
マンゴーの品種
マンゴーの品種は、500種類以上あります。日本をはじめ、フィリピン、タイ、メキシコ、インドなど多くの温暖な国々で盛んに栽培され、産地によって味が異なります。
下記でその一例をご紹介します。
アップルマンゴー
国内で栽培されるマンゴーのほとんどがアップルマンゴーです。丸い見た目とりんごに似た赤い皮をしており、表面の皮が熟すことで赤くなるのが特徴です。
食べると強い香りと甘味、わずかに酸っぱさを感じます。
宮崎県では重さが350g以上で糖度が15度以上の条件を満たした「太陽のタマゴ」という独自の種類を栽培し、贈り物やお土産として注目されています。
グリーンマンゴー
熟しても、緑のままなのがグリーンマンゴーです。見た目はマンゴーらしさがありませんが、果肉はオレンジや黄色でトロリとした食感なのが特徴で、沖縄県で栽培されています。
ペリカンマンゴー
見た目がペリカンのくちばしのようだったため、ペリカンマンゴーという名前がつきました。
フィリピンで多く栽培されているマンゴーで、国内でも出回っています。強い香りと甘味、程よい酸っぱさでなめらかな食感が楽しめます。
ほかの品種より、味は淡泊に感じるかもしれません。
タイマンゴー
タイで栽培されているマンゴーです。サイズは大きいですが、国内産のマンゴーより価格が安くなっています。
タイマンゴーのひとつであるナンドクマイ種という品種は、濃い甘さと丁度いい酸っぱさが特徴で、その甘さはマンゴーの中でもトップクラスとされています。
それ以外にもタイマンゴーにはマハチャノックやチョークアナン種、ナンカンワン種などさまざまな種類があります。
インドマンゴー
インドマンゴーはマンゴーの生産が世界でもっとも多いインドで生産されている品種ですが、残念ながら国内にはそれほど流通しておりません。
インドマンゴーのなかでも高級とされるアルフォンソ種は「マンゴーの王様」と呼ばれ、香りや味が最高品質といわれています。
ピーチマンゴー
皮が桃のような色になるマンゴーです。ケンジントンプライド種と呼ばれる品種で、新鮮な香りとさっぱりとした味、繊維質が少ないため口当たりがなめらかです。
オーストラリアで10~1月頃に収穫され、300g程度まで大きくなります。
マンゴーは種からも育てられる?
マンゴーを種から育てるなら、6~7月頃が種をまく適期です。食べ終わったマンゴーの中心にある大きな種を取り出して、土に植えても発芽します。
国内産以外の品種は、カビ予防が施されて発芽しない場合もあるのを覚えておきましょう。
適度に水やりを行い、気温が20度以上であれば種まきをして1~2週間後に芽が出てきます。
ただし、マンゴーの果実は収穫まで6~7年ほどかかり、そのあいだも手間をかけて育てる必要があります。
マンゴー栽培は鉢植えでも可能?
マンゴーは、鉢植えでも栽培できる果物です。
南国だと地植えして木の高さも非常に大きくなっているイメージですが、鉢植えにすることでこじんまりと栽培できるため、庭やベランダなどの小さなスペースに置けます。
地植えで栽培すると樹高が20mほどまで生育しますが、鉢植えなら1.5mほどに納められます。
関東で栽培するなら鉢植えがおすすめ
マンゴーを鉢植えで栽培するなら、関東でも育てられます。
温かい地域で栽培されているイメージが強いですが、関東でも冬越しや水やりを注意して行えば栽培が可能です。
鉢植えにすることで、冬が来たら室内に移動しマンゴーを冬の寒さから守ります。
温暖な地域が原産のため、気温が低いと枯れてしまう可能性があります。しっかり温度管理を行うことが重要です。
マンゴーの開花時期
マンゴーの花は、2月中旬~3月中旬に開花します。小さいたくさんの花が上に向かって大きくなります。
そのままにすると花が重くて垂れ下がってくるため、ひもで花を上に吊る「花吊り作業」を行います。
マンゴーの花は強い腐敗臭を放ち、受粉させてくれるハエを引き寄せます。
マンゴーの原産地である熱帯地域はミツバチがいませんがハエは生息しているため、子孫を残そうと腐敗臭を放ちます。
国内では、ミツバチがマンゴーの受粉に貢献しています。
マンゴー栽培の環境は?
マンゴー栽培を始める際、下記に注意して周りの環境を整えましょう。
日当たり
甘くておいしくマンゴーを育てるために、しっかり日光に当てましょう。
場所
沖縄県のように温暖な地域の場合は地植えでも問題ありませんが、雨に当たらないようにする屋根は必要です。
霜が降りるような寒い地域の場合、鉢植えで栽培し冬になったらビニールハウスや室内に移動させて、気温低下で枯れるのを防ぎます。
ホームセンターなどでパイプとビニールシートを買って設置し、気温が5度以下にならないように対策するのもおすすめです。
実際、鹿児島県や宮崎県ではビニールハウスを使用して温度を一定に維持し、沖縄県では加温なしでビニールハウスでの栽培が行われています。
マンゴーの土づくり
赤玉土(小粒)と腐葉土を7対3に混ぜた土や、鹿沼土やパーライトが混ざった土が適しています。
おいしいマンゴーを収穫するために、栄養が豊富な土づくりが非常に重要です。
マンゴーの苗植え
マンゴーの苗植えは、3~5月頃に行います。
種から育てることも可能ですが、早く収穫したい人は苗植えの方が収穫時期は早まります。
苗木はホームセンターで購入できますが、本州だと売られていない可能性もあるためネットで購入するのもおすすめです。
鉢に苗を植える場合は10号以上の大きな鉢を用意し、植えつける際には用土に元肥として『マグァンプK 大粒』を混ぜ込んで植えつけましょう。
植えつけ後は、根の活着促進のため植物用活力液『リキダス』を1,000倍に希釈してたっぷり与えます。
また、支柱を立てて、苗木が倒れないようにしましょう。置き場所は、日当たりと風通しのいい場所において育てます。
マンゴーの水やり
マンゴーは夏と冬で下記のように水やりのポイントが異なります。
夏
地植えの場合、こまめな水やりの必要はなく雨だけで問題ありません。
ただし、雨が降らなくて地面が乾いてきたら水やりをしてください。鉢植えの場合、鉢の土の表面が乾いてきたら水をたっぷり与えましょう。
冬
冬のマンゴーの生育は、緩やかになります。水を吸収する力も低下するため、冬の水やりは土が乾いて2~3日後に行います。
乾燥させる時間を多くすると生育して花がつきやすくなり、多くの実がなります。冬は乾燥気味に育てると覚えておきましょう。
マンゴーの肥料
マンゴーの肥料は花芽が出る3月、摘果する5月、収穫後の8月頃を目安に与えます。
肥料が切れると生育に影響が出て葉の色が悪くなり、花がつきにくくなる可能性があるので注意が必要です。
追肥には生育する時期は肥料の三要素であるリンサンやチッソ、カリが含まれる肥料、もしくはリンサンが多く含まれる化成肥料を与えるとより品質のいいマンゴーが収穫できる可能性があります。
『Plantia(プランティア)花と野菜と果実の肥料』は果実の生育に必要な成分をバランス良く配合しリンサンも多く含まれる肥料でおすすめです。
マンゴーの受粉
マンゴーは、自分の花粉で受粉する自家結実性の果物です。1本あれば果実が実るため、近くに違う品種の木を植える必要はありません。
受粉は、主にハエやハチといった虫を介して行われます。ビニールハウスで栽培する場合、魚のあらや魚粉などを培養してマンゴーの木の近くに置くと1週間程でハエが寄ってきます。
家のべランダなどで栽培し、においがする魚のあらなどを置けない場合は虫が寄ってくるのをひたすら待ちます。
屋外に置いて虫が寄ってきやすくするのも大切ですが、雨に当たると受粉しにくくなるので注意しましょう。
寄ってくるか心配であれば、人工的に受粉させることも可能です。清潔な筆で花穂を全体的に優しくなぞるか、花穂を揺らして花粉を飛ばせば容易に受粉できます。
マンゴーの木の仕立て方
マンゴーの木は、開心自然形(かいしんしぜんけい)仕立てが適しています。マンゴーの木は放置するとどんどん大きくなっていき、手入れがしにくくなります。
鉢の土から50cm程度まで大きくなったら切り詰め、新梢(しんしょう)2~3本を主枝にします。
接木苗であれば、接ぎ口から30cm以上生育したら先を切り戻すと枝が分かれます。主枝は30cm程成長したら剪定し、手入れをしやすい形にしましょう。
マンゴーの剪定
おいしいマンゴーを収穫するのに剪定は大切な作業です。剪定をすることで、木全体に水分や栄養が供給され、おいしいマンゴーが実ります。
枝が密集していて、風通しの悪い場所を剪定しましょう。伸びきった枝や見た目の悪い枝なども切り落とします。
収穫時期は、実がついた枝の先端を1節程切り落とすだけにしましょう。マンゴーの果実を生成し、栄養も持っていかれた木は非常に疲れています。
そのため、収穫を終えたからといって枝をたくさん切り落とすのは避けてください。
この時期にたくさんの枝を切り落とすと、虫がついて病気になったり、枯れたりする恐れがあります。
次の年に結実枝が生えてこない可能性も高くなるため、この時期の剪定は重要です。
マンゴーの摘果
傷やへこんでいる果実などを間引く作業を摘果といいます。たくさん実がなるのは嬉しいことですが、実が多すぎてもおいしい果実に育たないため注意が必要です。
たくさん実がつくとひとつひとつに供給される栄養分も少なくなり、おいしくない実に育ってしまいます。
十分な栄養や水分を供給し質の高い果実を育てるために、傷やへこんでいる果実を切り取ることが必要です。
摘果の目安として、葉っぱ100枚で果実1個程とお考えください。鉢植えの場合は、10号の鉢で3~5個程の果実になるように摘果をしましょう。
マンゴーの袋掛け
果実がウズラの卵程まで生育したら、袋掛けを行います。袋掛けは害虫から実を守り、枝に接触して傷つくのを防ぐといった効果があります。
また、完熟して地面に実が落ちてしまうと、果実が割れる場合もあるため、袋掛けはなるべく早めに行うことが大切です。
果実をネットや袋に入れて、枝に固定して支えてあげましょう。
マンゴーの収穫
マンゴーの収穫は、栽培する地域や品種によって適した時期が異なります。
玉文(ぎょくぶん)種やキーツ腫は果実の皮が明るくなってきたり、膨らんで丸くなってきたりした頃に収穫します。
さらに、収穫してから1週間程度追熟させるとよりおいしくなります。
アーウィンと呼ばれる品種は完熟して木から落ちた頃が最もおいしいとされているため、落果する前に収穫するのは控えます。
マンゴーの病害虫
マンゴーを栽培するうえで、下記のようにさまざまな病害虫がつきます。おいしい果実に育てるためにしっかり対策しましょう。
病気
炭疽病(たんそびょう)
炭疽病はカビが原因といわれ、葉、茎、果実などに病斑が現れる病気です。
若葉に小さい病斑が現れると褐色から黒褐色になって丸い形を形成しながら次第に大きくなり、最後は落葉します。
マンゴーの花が咲く頃に炭疽病にかかると果房の枝に黒い斑点が現れ、次第に大きくなって果実の生育に悪影響を及ぼします。
マンゴーの中でも人気のある「アーウィン種」は柔らかいため、炭疽病になりやすい品種です。
葉に炭疽病の症状が現れたら、早めに取り除いてください。一度病気になると元通りにはもどりにくいため、早く対策することが肝心です。
うどんこ病
カビが原因で花、花穂、果実が発病します。うどん粉をふりかけたように白くなるのが特徴で、不十分な花の咲き方や落花といった症状が現れます。
カビが発生する原因として、日照不足、風通しが悪い、温度が低い、乾燥などが挙げられます。
日当たりや風通しのいい環境で栽培することが、うどんこ病予防には必要です。万が一病気にかかったら、早めに切り取りましょう。
かいよう病
細菌が葉や枝に侵入して発生する病気です。葉が発病すると黒い斑点が現れ、次第に膨らんでいき大きな病斑になります。
枝が発病すると、表面の皮が裂けて粘り気のある濃い茶色のヤニが発生します。木の生育にも影響する恐れがあるため、早めの対策が必要です。
かいよう病を防ぐために肥料を過剰に与えない、病気を発見したら全て排除するなどの防除を行います。
また、台風によって木が破損し傷がつくとそこから菌が侵入するため注意が必要です。
害虫
カイガラムシ
葉や枝が密集している場所につきやすい害虫で、アブラムシ、セミ、カメムシなどの仲間です。
葉や茎につくと植物の養分を吸収し腐らせるため、発見し次第駆除する必要があります。成虫であればブラシなどを利用して落しましょう。
カイガラムシがつく原因として、服について施設に持ち込まれた、風で飛んできた、繁殖したなどが挙げられます。
また、風通しが悪い場所に発生しやすくそこから増えてしまうため、日当たりと風通しの維持も欠かせません。
カイガラムシが繁殖する5~7月頃に混みあった枝や、葉っぱをしっかり剪定しましょう。
カイガラムシの繁殖は5~7月のため、この時期に意識して剪定を行います。
また、カイガラムシの排泄物はすす病の原因になるため、見つけたときは放置しないように注意してください。
ハダニ
ハダニもカイガラムシと同様に付着すると植物の養分を吸収する害虫です。
乾燥している場所や気温が高い場所に付着しやすく、多くのハダニが葉につくと光合成が行えずに生育不良につながる恐れがあります。
弱っている植物はハダニが付きやすいため、早めに駆除することが大切です。
マンゴーの増やし方
マンゴーは挿し木で増やせる果物です。マンゴーの枝を5~7cmほど切り取って、赤玉土やバーミキュライトをまいた土に埋めます。
挿し木の適期である4~9月頃を目途に行いましょう。しっかり水やりして、根が出てきたら日陰に置き乾燥しないようにしてください。
食べ終えたマンゴーの種を植えて発芽させて育てる方もいます。
マンゴーの保存方法
マンゴーは完熟したものであれば、冷蔵庫か冷凍庫で保存します。冷蔵庫に入れる場合、新聞紙を水で湿らせマンゴーを包み、ビニール袋に入れて乾燥しないように保存します。
冷凍庫の場合、食べやすい大きさに果肉を切ってから密封容器に入れ保存します。
冷凍することで食感が変わり、半解凍してシャーベットで食べたり、ジュースにしたりという変わった食べ方もできます。
なお、マンゴーは収穫後1週間、完熟後は3日ほどを目安に食べきってください。
完熟する前の果実は常温で2~3日ほどおくと追熟され、指で押して柔らかい、マンゴー特有の甘い香りがすると食べ頃です。
食べる2~3時間前から冷やして食べるとさらにおいしくなります。
正しい方法でマンゴーを保管し、腐らせることがないようにしましょう。
マンゴーのおすすめの切り方
マンゴーの切り方でおすすめなのが、「花咲カット」です。レストランやカフェで行われる写真映えする切り方で、テレビで見たことがある人もいるでしょう。
マンゴーの中心にある種の周りをさいの目状に切って、裏側から皮を押し上げ反り返すと花咲カットの完成です。
見た目がきれいになるだけではなく、食べやすくもなるためぜひお試しください。
まとめ
マンゴーは、主に温暖な地域で栽培される果物です。関東などで栽培する場合、気温が低くなってきたら室内に移動すると冬越しも可能です。
寒さが苦手なマンゴーは、温度が低いと枯れてしまう恐れがあるため注意しましょう。
立派な果実を実らせるために手間と時間がかかりますが、おいしい実の収穫を目標に楽しくマンゴーを育てましょう。