多肉植物の葉がぶよぶよになってしまったときの対処法は?

愛らしいルックスと手のかからなさで人気の多肉植物ですが、育て方によっては葉がぶよぶよになって枯れてしまうことがあります。
せっかく育てた多肉植物ですから、できることならまた元気な姿に復活させたいものですよね。ここでは、多肉植物がぶよぶよになってしまったときの対処法や上手な育て方をご紹介します。
多肉植物の葉がぶよぶよになってしまう原因は?

対処法を探すためには、まずはどうして葉がぶよぶよになってしまったのか知っておきましょう。
考えられる原因は、主に以下の項目です。
- 根腐れしている
- 病気にかかっている
- ダニなどの害虫がついている
根腐れ
このなかで最も多いのが根腐れです。根腐れとは、その名のとおり根が腐ってしまっている状態のこと。この原因は、主に水のやりすぎにあります。
多肉植物は、乾燥した砂漠地帯を原産とする植物です。また、葉のなかに水分を蓄えることができる性質を持っているため、基本的には水やりをあまり必要としません。
ですが、大切にするあまりついついお世話をしたくなって、過剰に水やりをしまう人は多いようです。残念ながら、これは完全に逆効果。水を与えすぎることで多肉植物は根腐れを起こし、葉はぶよぶよになってしまいます。
病害虫対策
赤くされ病や黒くされ病、黒斑病、すす病などといった病気にかかっていることも考えられます。こういった病気は、葉が菌に感染したり害虫に食われたりすることによって生じることがほとんど。
湿度が高すぎる場所で育てていたり、水の与え過ぎで水分過多になっていたりすると、菌や害虫の被害に遭いやすくなり、このような病気にかかるおそれがあります。
このほか、ダニを始めとする害虫が付着することで葉が蝕まれ、ぶよぶよになるケースも。このような場合には、葉全体のツヤ感も失われてしまいます。
ぶよぶよになってしまった多肉植物を復活させるには?

葉がぶよぶよになってしまった原因が根腐れにあると考えられる場合には、腐っている根をカットしてから植えかえ作業をしてください。
多肉植物を土から掘り起こし、根についた土を落とした上で腐っている部分をはさみでカットします。それから新しい土を入れた鉢に植えかえましょう。
病気や害虫が原因だと考えられる場合には、薬剤や殺虫剤を使って原因を断ちます。ただし、症状が株全体にまで及んでいる場合や茎や葉が変色している場合には、復活させられないケースもあります。
葉がぶよぶよになってしまっても、早めの対処と上手な育て方をすれば、元気な姿を取り戻すことも十分可能です。ぜひこちらの記事を参考に、可愛らしい多肉植物を長く楽しんでくださいね。
🌸間室みどりさんの植物のお手入れ術!
🌸24:エケベリア(多肉植物)の育て方|エケベリア秋春タイプ 冬の管理とお手入れ
その他の多肉植物に関する動画はこちらから!
この記事で紹介された植物について

多肉植物
学名:Sedum,Crussura,EcheveriaEuphorbia,Senecioなど /科名:ベンケイソウ科、トウダイクサ科、キク科など /原産地:南アフリカ、南アメリカなど /分類:多年草 /耐寒性:やや弱~強/耐暑性:やや弱~強
乾燥地帯に育つ多肉植物は、茎葉に水を貯えているので、茎葉が多肉質であることが特長。
公開:2017年9月19日
更新:2024年12月26日
#多肉植物 #多肉 #多肉植物の育て方 #特集