メニュー

クチナシの育て方|花の特徴や管理のコツ、増やし方は?

クチナシの育て方|花の特徴や管理のコツ、増やし方は?
クチナシ

クチナシは日本で古くから育てられてきた花木のひとつです。初夏や梅雨の時期に甘い香りを放つ、美しい花を咲かせます。ぜひご自宅で育ててみましょう。今回は、クチナシの特徴や育て方、お手入れ方法、増やし方についてご紹介します。

クチナシの基礎知識

クチナシ(梔子)はアカネ科クチナシ属の常緑低木です。日本や中国などの東アジア原産で、6月から7月にかけて白い花を咲かせます。樹高は1~2mで、幅広いお庭で育てやすいサイズ感です。庭植えだけではなく、鉢植えにもできます。

栽培されることが多いのは、八重咲き品種の「オオヤエクチナシ」です。ほかには、「コクチナシ」や「マルバクチナシ」などの品種があります。

秋になると実をつけますが、「オオヤエクチナシ」は結実しません。名前の由来には諸説ありますが、実が熟しても裂けず、口を開かないことからクチナシと呼ばれるようになったとする説が有名です。

香りの良さもクチナシの大きな魅力のひとつです。クチナシ・キンモクセイ・ジンチョウゲの3つの木は、三大香木と呼ばれることもあります。開花時期には甘い香りを堪能できます。

また、クチナシの実は染料の原料として使われていたとされています。現在でもクチナシ色素は食品の着色料として利用されています。黄色・赤色・青色の色素があり、組み合わせることで多彩な色を表現できるのが魅力です。

クチナシの育て方

クチナシ

クチナシは鉢植えでも地植えでも育てられます。お庭やベランダに植え、クチナシの花を楽しみましょう。こちらでは、クチナシの基本的な育て方をご紹介します。

土づくり

クチナシは、腐植質が多く湿り気があり、通気性の良い土を好みます。地植えの場合、植えつけ場所に根鉢の2倍から3倍の大きさの穴を掘り、腐葉土や堆肥などを加えて土に混ぜておきましょう。

鉢植えで土を配合する場合は、赤玉土と腐葉土を混ぜたものなどを使用します。市販されている培養土を購入して使うのもおすすめです。

植えつけの際は元肥として肥料効果が約2年間持続する緩効性肥料マグァンプK大粒 を土に混ぜ込みます。

苗木選び

クチナシは苗木を購入して育てるのが基本です。葉がよく茂っており、ひょろひょろとしていないものを選びましょう。葉が色あせているものや、樹勢が弱いものは避けたほうが無難です。

クチナシの好む栽培環境

クチナシの花をきれいに咲かせるためには、日光に当てることが大切です。日陰でも生長しますが、明るい半日陰へ植えましょう。真夏に直射日光が当たり続ける場所は避けることが重要です。半日は日なたで、残りは日陰になるような場所を探してみましょう。そういった場所がなく日なたへ植える場合は、真夏に寒冷紗で日よけをつくることがおすすめです。

 

また、クチナシは温暖な環境を好みます。寒さが厳しい地域の場合は、地植えにすると冬越しが難しいケースもあります。冬になったら室内に取り込めるよう、鉢植えにしたほうが良いかもしれません。

植えつけ

クチナシの植えつけ適期は春と秋です。地植えの場合は、根鉢よりも一回り大きな植え穴を掘ります。株によるものの、目安は直径・深さともに30cm程度です。

植えつけ時に苗木の根を傷つけないよう、慎重に作業しましょう。根鉢は3分の1ほど崩しておきます。

植えつけが終わったら根の活着促進のため植物用活力液リキダスを1,000倍に希釈した水をたっぷりと与えます。

地植えの場合はしばらく水を流し、根の深いところまで行き渡るようにします。鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出るくらい与えましょう。倒れないよう、根づくまでは支柱を立てておくこともおすすめです。

水やり

クチナシは乾燥を嫌います。鉢植えの場合、土の表面が乾いていたら、水をたくさんあげるようにしましょう。夏場は土が乾きやすいため、朝晩2回の水やりが必要なこともあります。春や秋は1日~2日に1回が目安です。

地植えの場合は、根づくまでは土が乾いてから水をあげます。根づいた後はほとんど水やりの必要がありません。ただし、乾燥しやすい高温期は、土が乾いたタイミングで水やりしましょう。

また、藁や腐葉土などで株元を覆うこともおすすめです。乾燥しやすい時期はマルチングして、土が乾かないように工夫しましょう。

ただ、土がつねにじんわりと湿っているような状態では根腐れしてしまいます。過湿にならないよう、水の与えすぎにも気をつけましょう。

肥料

植えつけの際は元肥として肥料効果が約2年間持続する緩効性肥料マグァンプK大粒 を土に混ぜ込みます。

その後は、生長に応じて追肥をしていきましょう。

地植えの場合は花後の7月頃にお礼肥を、2月から3月頃にもう一度追肥を施します。鉢植えの場合は、3月から10月にかけて、2~3カ月に1度を目安に緩効性肥料を施しましょう。ただし、真夏は株への負担が大きくなるため施肥を避けます。

追肥にはバラまくだけで肥料効果が約2~3カ月間持続するプランティア花と野菜と果実の肥料がおすすめです。

クチナシの管理方法

クチナシ

クチナシを長く育てていくためには、剪定や植え替え、病害虫対策などを行うことが重要です。季節に応じた管理方法を確かめておきましょう。

剪定

クチナシの樹形は自然と整いますが、込み入った部分や不自然に伸びた部分などがあれば剪定してあげましょう。適期は開花が終わった直後のタイミングです。クチナシは7月頃と9月頃の2回にわたって花芽をつけます。早めに剪定を済ませなければ、間違って花芽ごと切ってしまうかもしれません。夏につくられた花芽を落としてしまうと、秋の花芽もつきにくくなってしまいます。

剪定の際は、強く切り詰めることはせず、間延びした部分を整える程度にとどめます。内側に伸びた枝や枯れ枝、絡まっている枝などを整理していきましょう。上に向かって伸びている枝や、不自然な場所から伸びている枝などは根元からカットします。

植え替え

鉢植えのクチナシは、2年から3年に1回の頻度で植え替えます。そのままにしておくと根詰まりし、生育が衰えてしまうためです。

植え替え時は根を傷つけないように慎重に取り扱いましょう。根鉢は崩さず、根についた古い土をすべて落とさないように気をつけます。

ただし、根詰まりしているようであれば、根鉢を優しくほぐします。古い根や傷んで黒ずんだ根などはカットしましょう。

鉢に入れる土は新しいものに交換します。植えつけ時と同様、クチナシの好む用土を準備します。

植え替えの際も、植えつけ時と同様に緩効性肥料マグァンプK大粒 を土に混ぜ込みましょう

病害虫対策

クチナシ栽培でよく見られるのが、オオスカシバの幼虫やカイガラムシなどです。見つけたらすぐに取り除いて駆除しましょう。

また、春からはアブラムシも発生することがあります。アブラムシは幅広い植物に発生する虫です。柔らかい新芽や葉などに付着して汁を吸うほか、ウイルス病を媒介することも。いつの間にか大量に増えていることもあるため、早い段階で駆除することがおすすめです。防除効果のある専用薬剤も活用して、クチナシを被害から守りましょう。

夏場の管理のコツ

クチナシは耐暑性があるものの、夏の強い直射日光は苦手です。日差しの強い場所に植えつけた場合は、真夏の間は日よけをつくってあげましょう。

夏の水やりは、できるだけ涼しい時間に行います。真昼に水やりすると、水の温度が高くなり、クチナシに負担がかかってしまうかもしれません。早朝や夕方など、比較的気温の低い時間を選ぶことが大切です。

冬場の管理のコツ

クチナシは日本の気候に合う植物ですが、地域によっては防寒対策をしたほうが良い場合があります。地植えの場合は、木全体を不織布やビニールなどで包んであげましょう。ビニールを使う場合は、空気穴をあけておきます。

鉢植えの場合は、寒さが厳しくなってきたら室内へ取り込みます。窓辺のように、日光がよく当たる場所へ置いてあげましょう。ただし、エアコンの風が直接当たる場所は乾燥しやすいため避けます。

冬の水やりは昼間に行うのがおすすめです。夜に与えると水の温度が下がりすぎて、凍結してしまう可能性があります。1日のなかでも気温が高い時間帯に水やりを済ませましょう。

クチナシの増やし方

クチナシ

クチナシは挿し木や株分けなどの方法で増やすことができます。栽培に慣れてきたら、お好きな方法で増やしてみると良いでしょう。最後に、クチナシの挿し木、株分けの方法をご紹介します。

クチナシの挿し木とは

クチナシの多くは挿し木で増やすことができます。挿し木とは、枝や茎などを切り取って土に挿し、発根させて新しい株をつくる増やし方です。親株と同じ性質を持つ植物を増やせる点がメリットです。

クチナシの挿し木で準備するもの

挿し木に必要なのは、挿し木用土や挿し床(容器)、清潔な刃物などです。挿し木用土は肥料が含まれていないものが適しています。小粒の赤玉土や鹿沼土などのほか、市販の挿し木専用土を使うのが一般的です。挿し床は鉢やプランター、育苗ポット、トレーなどを使います。

クチナシの挿し木の方法

クチナシの挿し木は6月から7月に行うのがおすすめです。今年伸びた枝のなかから、元気なものを選んでカットし、挿し穂にしましょう。長さは10cmほどです。1時間ほど吸水させたら下についている葉を取り除き、土に挿しましょう。

明るい日陰に挿し床を置き、水を切らさないように注意しながら管理します。発根して株が生長し始めたら、日当たりの良い場所で育てていきましょう。

クチナシの株分けとは

株分けとは、ある程度まで大きく育った植物の株を割って増やす方法です。根をつけたまま分割するため、挿し木のように発根を待たずに済むメリットがあります。クチナシのなかでは、コクチナシが株分けで増やすのに向いているとされます。

クチナシの株分けで準備するもの

株分けでは、分割した株を植えるための鉢や用土、刃物などが必要です。株を切り分けるナイフやハサミなどは、切り口から雑菌が入らないように消毒しましょう。

クチナシの株分けの方法

クチナシの株分けは3月から4月に実施します。根を掘り上げたら優しくほぐし、半分に割っていきましょう。分割した株は、植えつけ時と同じ用土に植えます。十分に水を与え、しばらくは半日陰で静かに管理していきましょう。

おわりに

クチナシは大きくなりすぎず、剪定の手間もかかりにくい花木のため、幅広いお庭で育てやすいのがメリットです。可憐な花の姿やかぐわしい香りも堪能できます。ぜひ庭植えや鉢植えで、クチナシを育ててみましょう。

この記事に関連する商品について

マグァンプK大粒

初めての園芸に使える心強い味方!
植えつけ・植え替え時に元肥として土に混ぜ込むだけ!

プランティア 花と野菜と果実の肥料

プロミック いろいろな植物用

置くだけ簡単!
キレイな花を咲かせます!

ハイポネックス原液

初めての園芸に使える心強い味方!
水でうすめて使うだけ

この記事が気に入ったらシェアしよう!

クチナシの育て方|花の特徴や管理のコツ、増やし方は?

クチナシの育て方|花の特徴や管理のコツ、増やし方は?

Official SNS

  • アイコン:LINE
  • アイコン:TikTok
  • アイコン:Instagram
  • アイコン:Twitter
  • アイコン:Facebook
  • アイコン:Pinterest
  • アイコン:YouTube

Instagram