更新日:2020.09.07
【家庭菜園】 栄養価の高い果物として注目されているパッションフルーツの育て方 栽培方法、剪定の仕方をご紹介!
「パッションフルーツ」は、爽やかな香りと甘酸っぱさが特徴のフルーツです。ビタミンやミネラルが豊富に含まれ、美容や健康に欠かせない栄養価の高い果物として注目されています。
熱帯地域や亜熱帯地方で広く栽培されているイメージのあるパッションフルーツですが、育て方の基本やコツさえ知れば、日本でも育てられることをご存知ですか?家庭菜園でも上手に育てることができれば、新鮮なパッションフルーツを収穫したその日のうちに搾ってジュースにしたり、食べやすい大きさにカットしてスプーンですくって食べたりと、本来の味わいを存分に楽しむことができます。
ここでは、家庭菜園に初めて挑戦する方や、パッションフルーツを育ててみたい方が知りたい、基本的な育て方やコツなどを色々と紹介させていただきます。寒い地域でも育てられるのか?といった点についても詳しく説明していきますので、参考にして頂ければ幸いです。
- 目次
-
- パッションフルーツの育て方
- パッションフルーツが生長しやすい環境を整える
- 水やりと肥料を切らさない
- パッションフルーツは寒い地域でも育てられる?
- 耐寒性のある品種を選ぶ
- 栽培方法を工夫して越冬させる
- パッションフルーツの品種
- 紫色系統のパッションフルーツの特徴
- 黄色系統のパッションフルーツの特徴
- 交雑系統のパッションフルーツの特徴
- パッションフルーツの苗の植えつけと種まき
- 植えつけ時に用意するもの
- プランターへの植えつけ
- プランターへの植えつけ
- 鉢への植えつけ
- 地植えする場合
- パッションフルーツの種まき
- パッションフルーツの肥料と水やり
- 肥料を与えるタイミング
- パッションフルーツの水やり
- パッションフルーツの剪定と挿し木
- 主枝の摘芯
- 収穫後の剪定
- パッションフルーツの増やし方
- パッションフルーツの仕立て
- パッションフルーツの病気と害虫
- パッションフルーツの収穫
- 果実がつかないとき
- パッションフルーツの植え替え
パッションフルーツの育て方
パッションフルーツは、果樹に分類されるつる性の多年草です。原産はブラジル南部で、熱帯地域や亜熱帯地方を中心に広く栽培されています。日本にパッションフルーツが伝来したのは明治中期頃といわれおり、ハワイから伝わったとされています。昔は輸入が大半でしたが、現在は国内各地で栽培されています。
日本国内では、鹿児島や沖縄、他にも東京・小笠原などの暖かい地域における生産量が大半を占めてしますが、育て方の基本を押さえれば、寒い地域でも栽培することが可能です。ご家庭のお庭、鉢やプランターでもパッションフルーツを育てることができます。
パッションフルーツが生長しやすい環境を整える
パッションフルーツをご家庭で失敗せずに育てるためのポイントは、日当たりのいい場所で育て、生長しやすい気温や環境を整えてあげることです。パッションフルーツは日当たりのいい場所や、風通しのいい場所を好みます。そのため、光を浴びないと株が弱くなって実がつきにくくなるだけではなく、収穫時期になっても果実が大きくならない、といった失敗がよくあります。生育適温は20度から30度くらいとされているので、温度管理に注意して最低でも20度以上を保てる環境を整えてください。
水やりと肥料を切らさない
パッションフルーツを育てるときは、水切れや肥料切れに注意してください。暑さに強い植物ではありますが、気温が徐々に高くなってくる頃に株が著しく生長するので、水切れを起こさないようにしっかりと水やり(朝、夕一日に2回)をします。パッションフルーツは真夏に入ると果実が成熟するので、このときも水切れを起こさないように、状態を見ながら土の表面が乾いているときは水をたっぷり与えてください。
水やりと同じく、パッションフルーツを育てるうえで欠かせないのが肥料です。鉢やプランターに植えつける際にた後は、根張り、株を充実させるために必ず元肥を土に混ぜ込みます。元肥には肥料効果が約2年間持続するマグァンプK大粒がおすすめです。マグァンプKは少しずつ肥料成分が溶け出し根張りを良くし、株を充実させます。
植えつけ後、3~4週間後からは追肥を与えます。新しいツルが伸びてきたら、チッソ成分の多い肥料を施します。ただ、チッソ成分の肥料を多く与えすぎると葉だけがどんどん大きくなってしい花がつき悪くなってしまうので適量を与えます。
パッションフルーツは寒い地域でも育てられる?
寒い地域でも、育て方の基本を押さえていれば、おいしいパッションフルーツを栽培できます。鉢やプランターで育てれば、冬に入り寒くなったら室内に移動させられるので、寒い地域でもパッションフルーツを冬越しさせられます。
耐寒性のある品種を選ぶ
亜熱帯果樹のパッションフルーツは耐寒性に弱い果物ですが、最近は品種改良によって寒さにも強いものも増えています。冬越しできるか心配な地域でパッションフルーツを育てる場合は、寒さに比較的強い品種を選んだほうがいいでしょう。果実の色が紫色している紫色系統は、最適気温10℃をキープできる場所であれば冬越し可能といわれる品種です。日本国内で栽培されているパッションフルーツの多くは紫色系統であり、九州南部や沖縄でも多く育てられています。それ以外の地域でパッションフルーツを地植えした場合は、冬越しが非常に難しいので、紫色系統の品種を選んだとしても冬は室内で管理できるように鉢やプランターで育てるのが一般的です。
栽培方法を工夫して越冬させる
パッションフルーツの栽培に向いている地域は、温暖という特徴があります。冬の冷え込みが厳しい東北や関東などで育てるときは、夏の時期は露地栽培で育てることも可能ですが、本格的な冬に入る前、遅くとも10月までにはパッションフルーツを鉢やプランターへ植え替えて、室内や温室で育てる必要があります。パッションフルーツは気温の低さだけではなく、霜にも弱い性質があります。霜に触れると葉が枯れてしまうので、室内でパッションフルーツを越冬させる場合は、株に霜が直接当たらないように気をつけて、出来るだけ日当たりのいい場所に置いて管理するのが理想です。
また、庭や畑にパッションフルーツを地植えして育てる場合は、寒さに強い品種を選んだうえで、温室を導入するのもおすすめです。
パッションフルーツの品種
パッションフルーツの品種は、在来系の「紫色系統」と「黄色系統」、紫色系統と黄色系統を交配して作られた「交雑系」の三つの種類に大きく分けられます。
紫色系統のパッションフルーツの特徴
在来系パッションフルーツとも呼ばれる紫色系統は、日本で最も多く栽培されている種類です。温暖な気候を好むパッションフルーツの中でも、比較的、耐寒性に強いものが多く、果実は30gから50gと小ぶりなものが多いのが特徴です。耐寒性があるので山地で広く栽培されることが多い一方、黄色系統よりも耐暑性が弱いので熱帯地域や低地では栽培されていません。
黄色系統のパッションフルーツの特徴
耐暑性に優れた黄色系統のパッションフルーツはアマゾン川流域が原産といわれていて、気温が高く、低地で広く栽培されています。紫色系統よりも果実が大きく、少し酸味のある濃厚な味わいが特徴です。
交雑系統のパッションフルーツの特徴
交雑系統のパッションフルーツは、紫色系統と黄色系統を交配して作られた品種です。紫色系統と黄色系統それぞれの性質を持ち、主に亜熱帯や温暖帯で栽培されています。
パッションフルーツの苗の植えつけと種まき
パッションフルーツは、種からでも苗からでも育てることができますが、はじめての方は「苗」から育てるほうがより簡単なのでおすすめです。
植えつけ時に用意するもの
春から夏にかけて、園芸店やホームセンターなどでパッションフルーツの苗が出回ります。苗を選ぶときは、根張りがしっかりしているものや、茎が太くて丈夫なものを購入してください。
パッションフルーツの苗を大きく育てたいと思ったら、植えつけの敵機適期に入ったらすぐに作業できるように、早めに苗を購入しておきましょう。また、植えつけの時期が遅くなってしまった場合は、収穫に間に合うように大きく育っている苗を選びます。
購入した苗を植えつける前に、出来るだけ大きめの鉢やプランターを用意してください。パッションフルーツは日当たりのいい場所と水はけのよい環境を好みます。市販の用土を使う場合は、腐葉土を混ぜておくといいでしょう。その他、元肥として使う配合肥料、支柱やビニールテープを用意しておきましょう。
プランターへの植えつけ
パッションフルーツの苗をプランターで育てるときは、1株あたり1つのプランターを用意します。パッションフルーツの株は根張りが旺盛なので、幅は80㎝以上で水はけのよい容器を用意しましょう。
STEP1.プランターに鉢底石を入れる
STEP2.土づくり(水はけの良い土に元肥マグァンプK中粒 を混ぜ込む)
STEP3. 鉢に土を入れて高さを調整します。ウォータースペースを確保する
STEP4.苗よりも一回り大きめの穴をあける
STEP5.苗をポットから取り出す
STEP6.根鉢の表面が1㎝ほど隠れる深さに苗を植えつける
STEP7.苗と鉢の周りに隙間が出来ないようにしっかり土を入れる
STEP8.支柱を立ててビニールタイ又は紐で固定する
STEP9.水をたっぷりやる(根の活着促進のためリキダスを1000倍に希釈すると良いでしょう)
プランターへの植えつけ
パッションフルーツの苗を植えつける用土を用意します。市販されている果樹用の培養土や有機質が多く含まれる培養土などが良いでしょう。元肥が配合されていない場合は、元肥として肥料効果が約1年間持続するマグァンプK中粒を混ぜ込みます。おすすめは水はけがよく元肥としてマグァンプKが配合されたハイポネックス培養土 鉢・プランター用が便利です。
培養土を入れる前に、水はけ、排水性をよくするために、プランターの底に鉢底石を敷いてから培養土を入れます。
土を入れたら、苗よりも一回り大きな穴をあけます。根鉢を崩さないように気をつけて苗をポットから取り出し、根鉢の上の部分が1㎝くらい隠れるくらいの深さで苗を植えつけます。その際に鉢の縁から1~2cmのウォータースペースを確保しましょう。植えつけが完了したらパッションフルーツの根の横に支柱を立てます。株が倒れないようにビニールタイや紐を使って支柱に固定し、最後にたっぷりの水を与えます。
水やりの際には、根の活着促進のため植物用活力液リキダスを1000倍に希釈して与えるとよいでしょう
鉢への植えつけ
パッションフルーツを鉢に植えつけて育てる場合は、直径30㎝の大きめの鉢を用意します。1つの鉢に対して、1つの株を植えつけるのが使うのが基本です。鉢で育てるときも、植えつけ方はプランターと同じで、水はけがよくなるように鉢底には鉢底石を使うことで根腐れを防止します。最近は、パッションフルーツ栽培に特化した専用の培養土も販売されているので、土を自作するのが難しかったり、果樹用の培養士では不安だったりするときは、そのまますぐに使える土を選んでみてください。
地植えする場合
パッションフルーツの苗をご家庭の庭や、畑に地植えする場合は、日当たりのいい場所と水はけのよさが重要なポイントです。植えつけの2週間前までに苦土石灰をまいて土を深くまで耕し、1週間前までに腐葉土や堆肥を混ぜておきます。元肥として肥料効果が約2年間持続するマグァンプK大粒を混ぜ込みましょう。浅く根張りするパッションフルーツの苗は、深植えしてしまうと根腐れを起こしやすくなります。水はけをよくするためにも、根鉢の表面が地面よりも少し高いところにくるように植えつけます。植えつけが終わったら、支柱を立ててビニールタイや紐で固定します。植えつけと支柱立てが完了したら、水や用土の流出を防ぐために、苗の周りに土を盛って直径30㎝くらいの水鉢(ウォータースペース)をとります。植えつけ後の水やりは根の活着促進のため植物用活力液リキダスを1000倍に希釈してたっぷり与えましょう。
パッションフルーツの種まき
パッションフルーツは種からでも育てることが可能です。市販されているパッションフルーツに入っている種でも構いませんので、はじめに種のまわりに付いた果肉をしっかり洗い流しておきましょう。
種まきの適期は4月から5月で、あたたかくなってきた頃が目安です。種まき用の培養土を鉢やプランターに入れて、種をまき、上から軽く土をかけます。種をまいたら土が乾燥しないように水を与え、発芽するまでは水切れしないように気をつけてください。
20℃以上のあたたかい場所で管理すると、1ヵ月から1ヵ月半くらいで発芽します。発芽してから1ヵ月くらい経ち、株が大きくなってきたら、元気に生長している芽だけを残して間引きします。
種まきから始めて、市販の苗と同じくらいの大きさまで生長したら、一回り大きな鉢やプランターに植えつけて育てます。種から育てる場合は冬越えが必要になりますし、収穫できるまで大きく育てるには根気が必要です。
パッションフルーツの肥料と水やり
パッションフルーツを上手に育てるためのポイントは、「肥料」と「水やり」です。
肥料を与えるタイミング
肥料を与えるタイミングは、(1)植えつけの後3~4週間後、(2)ツルがグングン生長する春から秋にかけて、(3)ツルが充分に伸びて株が生長したときです。
パッションフルーツの追肥は、植えつけ後3~4週間後に行います。追肥には2~3カ月間持続する「Plantia」花と野菜と果実の肥料を与え株を大きく生長させます。
株がある程度の大きさに生長し主枝のツルが伸びてきたたら、液体肥料ハイポネックス原液を収穫までは2週間に1回のペースで併用して与えます。
パッションフルーツの水やり
パッションフルーツを育てるときは、水はけのいい土を用意して根腐れを起こさないように注意しましょう。種から育てるときは、発芽するまでは土の表面が乾かないように水やりに注意が必要です。特に鉢栽培、プランター栽培は、株の生育が旺盛になる梅雨あけは水切れを起こさないように土の常置を確認して毎日たっぷり水やりをしてください。
パッションフルーツを冬越えさせるときは、数週間に1度のペースで構いませんので水やりを続けてください。
パッションフルーツの剪定と挿し木
パッションフルーツの生長に合わせて、摘心や剪定を行います。パッションフルーツの株を増やしたいと思ったら、挿し木を行いましょう。
主枝の摘芯
主枝のツルが伸びてきたら、2回にわけて摘心を行います。ツルの先端部分をカットすることでわき芽が増えます。パッションフルーツのツルを使って立派なグリーンカーテンを作りたいときは、摘心の作業が効果的です。1回目の摘心をしてから出てきたツルを子ヅル、2回目の摘心で出てきたツルを孫ヅルといいます。パッションフルーツの果実は孫ヅルにつきやすいので、果実をたくさん収穫したい場合は、収穫が終わるまでは孫ヅルを切らずに残しておきましょう。
収穫後の剪定
パッションフルーツの果実の収穫を終えたら、休眠期間に入る11月から3月頃を目安に剪定を行います。剪定をして不要な枝をカットすることで、ツルや葉の込み合いが解消されて風通しがよくなり、全体に日が当たりやすくなります。パッションフルーツの剪定は、株を越冬させるためにも欠かせない作業です。
パッションフルーツの増やし方
パッションフルーツは「挿し木」という方法で株を増やすことができます。挿し木で株を増やす場合は、あたたかくなってきた頃を目安に行いましょう。水を入れたコップと挿し木用の培養土を用意します。
STEP1.挿し穂を取る
STEP2.挿し穂を水につける
STEP3.挿し木用の培養土を鉢に入れる
STEP4.挿し穂を土に挿す
STEP5.水をやる
挿し木として使う挿し穂は、脇芽が萌芽していて、葉の色が濃くなっている枝を選んでカットします。枝についている葉は半分にカットして、水を入れたコップに数時間浸けておきます。水を枝にしっかり吸い込ませたら、鉢やプランターに挿し木用の培養土を入れて挿し穂を挿します。挿し木で使う土は排水性のいいものを選び、肥料は入れません。挿し穂が半分埋まるくらいを目安に斜め方向から挿して、最後に水をあげます。挿し木をした後は、土が乾燥しないように水やりを続け、直射日光が当たらない半日陰や通気性のいい場所で管理してください。
パッションフルーツの仕立て
パッションフルーツを鉢やプランターで育てるときは、支柱を立ててツルを誘引します。ツルは長いときで5m以上まで伸びることもあるので、鉢植えの場合はあんどん仕立てにしてもいいですし、グリーンカーテンにしたいときはツルをネットに這わせるように栽培します
パッションフルーツの病気と害虫
パッションフルーツは、病害虫が比較的少ない育てやすい植物です。しかし、風通しが悪い場所で管理すると、病害虫が発生することがあるので注意が必要です。
パッションフルーツに発生しやすい病害虫は、病害では疫病、うどんこ病、立枯病などがあります。害虫ではカイガラムシ、アブラムシ、ハダニ、ネコブセンチュウが、ハマキムシなどがあります。
あたたかい環境を好むパッションフルーツは、温室栽培にすることもあれば、過湿を入れることもあります。しかし、風通しが悪いと病害中が発生しやすくなるので、出来るだけ不要な枝や枯れた葉などはこまめに取り除き、風通しをよくすることが大切です。
パッションフルーツの収穫
紫色系統のパッションフルーツの果実は、開花してから約45日で成熟し、開花から65日くらいで緑色から濃い紫色になります。完全に熟した状態になると赤紫色になり、果実の表面がツルツになってきた頃が収穫の目安です。収穫してすぐのパッションフルーツは甘酸っぱさがあります。室温でさらに追熟させると果実の表面にシワが出てきて、より甘味を感じられるようになります。
果実がつかないとき
パッションフルーツをより確実に結実させるには、人工授粉を行うのも一つの方法です。パッションフルーツが開花したら、綿棒などを使って雄しべから花粉を採取し、3つに分かれている雌しべそれぞれに花粉を擦り付けます。
果実のつきが悪いときは、より果実のつきがよくなる肥料を与えてみてください。チッソ成分はツルや葉の茂りをよくする効果がありますが、一方で与えすぎると実つきが悪くなることがあるためです。
パッションフルーツの植え替え
株が大きくなるにつれて、パッションフルーツは土の中で根詰まりを起こしやすくなります。そのため、1年から2年に1回を目安に植え替えが必要です。植え替えを行うときは、一回り大きな鉢やプランターを用意して、鉢底石や用土も新しいものを入れます。
あたたかい地域で栽培されることが多いパッションフルーツですが、今回紹介したように育て方の基本やコツさえ押さえれば、寒い地域でも新鮮な果実を収穫できます。冬越しをさせて長く育てるには温室を用意したり、室内に鉢やプランターを移動させたりといった手間が必要ですが、上手に育てれば毎年少しずつ大きくなって、果実をたくさん収穫できるようになります。この機会にぜひご家庭でパッションフルーツ栽培に挑戦してみてくださいね。
非公開: ネクスコートプロ 25kg 野菜、果樹用 6ヵ月