【サザンカの育て方】ひたむきな花の姿が心を和ませる。 冬に咲く山茶花を育ててみよう
濃い緑の葉に、ピンクや赤、白などの花を咲かせる山茶花。日本原産の花のため、各地で見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。寒い時期に咲く山茶花の花は、冬の庭の彩りにもおすすめです。今回は、山茶花の特徴や育て方、主な園芸品種、お手入れの方法などをご紹介します。
山茶花の特徴は?
山茶花は山口県や四国、九州など、日本の南部を原産地とする花です。赤やピンク、白、複色の花を咲かせます。現在は300種以上の園芸品種がつくられており、日本全国で花の姿を見かけます。花言葉は「ひたむきさ」や「困難に打ち勝つ」などです。寒さの中でもけなげに咲く姿が、こういった花言葉を生み出しているのかもしれません。
動画でわかりやすく‼︎ 植物のよくあるお悩みを紹介【PlantiaQ&A】
山茶花の園芸品種
山茶花の園芸品種は、「サザンカ群」「カンツバキ群」「ハルサザンカ群」の3つに分けられています。「サザンカ群」は野生の山茶花に近い品種です。10月から12月にかけて、一重や半八重などの花をつけます。花色は白や白とピンクの複色などが多く見られます。「カンツバキ群」には、山茶花と椿が交雑してできた「寒椿」を元につくられた花が含まれます。八重咲や獅子咲きの花が多く、花の時期は11月~3月と長めです。「ハルサザンカ群」は山茶花と椿の自然交配によって誕生した花を元につくられたとされています。開花時期は12月~4月で、花色や咲き方の種類が豊富です。
山茶花の園芸品種は、「サザンカ群」「カンツバキ群」「ハルサザンカ群」の3つに分けられています。それぞれの特徴や、主な園芸品種は以下の通りです。
サザンカ群
「サザンカ群」は野生の山茶花に近い品種です。10月から12月にかけて、一重や半八重などの花をつけます。花色は白や白とピンクの複色などが多く見られます。
サザンカ群の主な園芸品種には、「桜月夜」や「丁字車」、「七福神」などがあります。山茶花の品種には、こういった美しい日本語の名前が数多く採用されています。
桜月夜はピンク色の花びらを持つ一重、もしくは半八重の品種です。各地で生け垣に使われている姿がよく見られます。
丁字車は一重の唐子咲きの品種です。唐子咲きとは、おしべの部分が花びらとなったゴージャスな咲き方を指します。花びらには薄紅色のぼかしが入り、上品な印象です。
七福神は半八重の大輪の花を咲かせます。濃い桃色の花びらが鮮やかです。
カンツバキ群
「カンツバキ群」には、山茶花と椿が交雑してできた「寒椿」を元につくられた花が含まれます。八重咲や獅子咲きの花が多く、花の時期は11月~3月と長めです。
カンツバキ群の主な品種には「獅子頭」や「富士の峰」、「朝倉」などがあります。獅子頭は、カンツバキ群の交配で使われてきた品種です。濃い桃色の八重の花を咲かせます。
富士の峰は、冠雪を思わせる白い花が有名です。千重咲きの美しい花をつけます。
朝倉も白い花を咲かせますが、花びらに薄いピンクが入ります。
椿との違い
山茶花は椿と非常に似ています。どちらもツバキ科ツバキ属の花で、日本原産である点は変わりません。異なるのは花の時期です。山茶花は10月~12月、椿は11月~2月に咲きます。ただ、品種によって開花時期は異なるため、これだけで見分けるのは困難です。
もうひとつの違いが、花の散り方です。椿の花びらは根元でくっついており、開花が終わると花が丸ごと落ちてしまいます。山茶花の花びらは一枚ずつ分かれているため、花びらが少しずつ散っていきます。開花時期や花の散り方で見分けられないときは、葉を見てみましょう。
山茶花の葉は裏返すと細かい毛が生えていますが、椿にはほとんど生えていません。葉の縁の鋸歯も、山茶花のほうが深くなっています。ただ、山茶花と椿は、お互いを交配してつくられた園芸品種も多数存在します。山茶花と椿の両方の特徴を受け継いでいる花も少なくありません。品種によっては、外見の特徴だけで見分けることは難しいでしょう。
生垣にぴったりの山茶花を植えてみよう
山茶花は常緑で、生け垣にもぴったりの植物です。住宅地を歩いている際に見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。お庭に植える木を探している方は、ぜひ山茶花を育ててみましょう。
鉢植えの土づくり
山茶花は水はけが良く、有機物の多い土を好みます。性質に合った用土をつくって植えてあげましょう。
鉢植えの場合は赤玉土と鹿沼土を同量混ぜたものか、腐葉土とバーク堆肥を同量ずつ混ぜたものがおすすめです。
さらに元肥として、肥料期間が約2年間持続する緩効性肥料『マグァンプK大粒』 を土に混ぜ込みます。『マグァンプK大粒』は、根の肥料やけの心配が少ないので、元肥として安心して土に混ぜ込むことができます。
鉢底には水はけを良くするため、鉢底石を敷いておきましょう。
赤玉土とは、園芸でよく使われる用土の一種です。花木だけでなく、野菜や花を植えるときにも利用されます。赤土を乾燥させてから粒の大きさに応じて分けてあり、小粒・中粒・大粒などの種類があります。適度な排水性があり、使い勝手が良いことが特徴です。
鹿沼土は、栃木県の鹿沼でとれる土のことです。通気性と排水性がよく、赤玉土と特性が良く似ていますが、赤玉土よりも酸性に傾いています。
腐葉土は落ち葉を発酵させてつくられた堆肥で、土に加えると柔らかくふかふかになります。そのため、土壌改良に良く使われます。また、有機質に富み、肥料や水を保ちやすくするほか、通気性を良くする効果もあります。
バーク堆肥は腐葉土と同じようにつくられていますが、原料は木の皮です。効果も似ていますが、バーク堆肥のほうが炭素が多い点が異なります。
地植えの土づくり
地植えの場合は土に腐葉土や堆肥などを混ぜて耕しておきます。土がかたいままだと根を伸ばしにくくなるため、柔らかい土へ改良しましょう。また、日本は降雨量が多いため、土が酸性に傾きがちですが、山茶花は弱酸性の土を好むため、苦土石灰を混ぜて中和しておきます。
地植えの場合も緩効性肥料『マグァンプK大粒』 を元肥として土に混ぜ込みます。
地植えは長く同じ場所へ植え続けることが多いため、山茶花に適した土づくりをすることが大切です。
苗木の植えつけ
鉢植えも地植えも、3月~4月、9月~10月に植えつけを行います。穏やかな気候の時期に植えつけを済ませるのがポイントです。植えつけ時には、元肥として緩効性肥料『マグァンプK大粒』を混ぜておきます。
鉢植えの場合、鉢の中にネットを敷いてから鉢底石を敷き詰めておきます。根鉢を崩さないようにしながら慎重に苗を入れ、土をかぶせましょう。土の表面は、鉢の縁よりも少し下に来るように調整しておきます。水がたまる「ウォータースペース」をつくるためです。
地植えの場合、植えつけ時は土に根鉢の2倍ほど大きな穴を掘ります。根をしっかりと張れるよう、穴を深めに掘り返しておくのがポイントです。深植えにならないよう、苗木の株元は地表と同じ高さになるように調整しましょう。苗木は根を傷つけないよう、根鉢をほぐさずに植えつけてください。必要であれば支柱を立てて支えます。複数の株を植えたいときは、大きく育つことを見越して株間をあけておくことがポイントです。
植えつけが終わったら、鉢植えも地植えもたくさん水をあげましょう。鉢植えの場合は、鉢底から水が流れ出てくるのが目安です。その際に、根の活着促進のため植物用活力液『リキダス』を1,000倍に希釈してたっぷりと与えます。
日当たり
山茶花は日当たりの良い場所を好みますが、西日が直に当たる場所は避けて植えましょう。半日陰程度の場所を選ぶのがおすすめです。
また、耐陰性のある山茶花は日陰でも育ちますが、花の数が少なくなる可能性があります。花を楽しむためにも、ずっと日陰になる暗い場所は避けて植えましょう。
水やり
鉢植えの場合も地植えの場合も、植えつけから2年ほどはたっぷり水やりしましょう。特に花の時期には水を切らさないことが大切です。土の表面が乾いていたら、水を与えましょう。
地植えの場合、2年経ち、しっかりと苗が根付いたら頻繁に水やりする必要はありません。降雨に任せてあげましょう。鉢植えの場合は、土の表面が乾いたタイミングで引き続き水やりしていきます。
肥料
山茶花の場合、栄養が足りないと葉が枯れたり、花つきが悪くなったりします。特に木が小さい間は毎年肥料を与えましょう。
地植えの場合は、木が大きくなったら2年に1度の施肥でかまいません。1、2月に寒肥として『土を豊かにする肥料』を与えます。『土を豊かにする肥料』は肥料効果と同時に土の中の微生物の働きをうながします。
鉢植えの場合、開花後の3月ごろと9月ごろに追肥を行います。花のついているものは咲き終わるのを待ってから肥料を与えましょう。鉢植えは肥料が流れてしまいやすいため、春と秋に追肥として『Plantia (プランティア)花と野菜と果実の肥料』を与えましょう。『Plantia (プランティア)花と野菜と果実の肥料』は、元肥・追肥に使用することができ、植物の生育に必要な成分をバランス良く配合した有機入り緩効性肥料です。
大切にお手入れして、花を毎年咲かせよう
山茶花は、環境次第では何十年も育ち続けます。丁寧にお手入れして、花を毎年咲かせましょう。ここでは、山茶花の管理方法をご紹介します。
寒さ対策
冬の季語でもある山茶花は、耐寒性のあるイメージを持たれています。ただ、山茶花の原産地は四国や九州などの温暖な地域のため、実はそれほど寒さに強くありません。マイナス5℃を下回る地域では、防寒対策をしましょう。冷たい風にさらされる場所へ植えるのは避け、気温が下がったら冬囲いをしましょう。冬囲いとは、わらやむしろなどを使って木を覆う囲いのことです。寒風や雪から木を守ります。簡単な冬囲いなら自作できるため、ぜひ試してみましょう。
また、園芸品種には耐寒性のあるものが多いため、寒冷地の場合は寒さに強い品種を選んで育てるのもおすすめです。
剪定
山茶花は枝が密集しやすいため、剪定して風通しを良くしてあげるのが大切です。花後の3月~4月を狙って不要な枝を落としましょう。不要な枝とは、ほかの枝にからみついているものや木の内側へ伸びている枝、傷んだ枝などです。慣れない方は、全体のバランスを見ながら慎重に切っていきましょう。
夏に伸びた枝を切りたいときは、花芽が判別しやすくなる9月ごろまで待つのがおすすめです。花芽のついた枝を切り落とさないように注意しながら剪定しましょう。
また、鉢植えのようにできるだけ木の高さを出したくないときは、「芯止め」をしておきます。一番高く伸びている枝の先端をカットすることで、上に伸びていくのをとめられます。
植え替え
鉢植えの山茶花は、同じ鉢に植えたままだと根詰まりを起こす可能性があります。2年~3年に1度、大きな鉢へ植え替えを行いましょう。時期は植えつけと同じ3月~4月がおすすめです。植え替え時にも忘れずに元肥として緩効性肥料マグァンプ『マグァンプK大粒』を混ぜ込みましょう。
花がら摘み
山茶花は花が終わると丸い果実をつけます。花を長く楽しみたいときは、果実ができないように花がら摘みをしましょう。そのままにしておくと、果実をつくるのに養分が取られ、花が咲きにくくなります。
注意すべき病害虫対策
山茶花を育てる際には、チャドクガやカイガラムシ、アブラムシなどに注意が必要です。どれも大量に発生し、山茶花を枯らす原因になることがあります。
チャドクガは1年に2回、5~6月と8~9月に増えやすい虫です。できれば卵のうちに駆除しましょう。ただし、チャドクガの毛に一本でも直接触ると皮膚に発疹が出てしまうことが多いため、見つけた際は直接触らず、葉・枝ごと処分するようにする等、山茶花のお手入れの際は十分に注意しましょう。葉や茎などに触るときは、手袋をつけておくと安心です。
カイガラムシは5月~6月によく見られます。見つけたらすぐに枝から落としましょう。
アブラムシは温暖な時期に発生しやすい害虫です。小さいため目につきにくいかもしれませんが、見かけ次第すぐに駆除することが大切です。
害虫対策の一環として、株の風通しを良くしておくこともポイントです。蒸れやすい環境では、虫が発生しやすくなります。また、虫の防除には専用の薬剤を使うと効果的な場合があります。大切な山茶花を守るために活用してみましょう。
山茶花の増やし方
育てている山茶花を増やしてみたいと思ったら、種まき・挿し木・取り木のどれかにチャレンジしてみましょう。それぞれ難易度は異なるため、適したものを探してみてください。
種まき
山茶花の種は10月ごろに採取できます。取ってからその場でまく「とりまき」をするか、保存しておいて翌春にまくかを選びましょう。とりまきをする場合は、種が乾かないうちにすぐ土へ埋めます。翌春まで待つ場合は、種を乾燥させないように保存しておくことが大切です。湿らせた苔で包んだ種を袋に入れ、冷蔵庫に保管しておくと良いでしょう。
ただし、種まきは花が咲くまでにもっとも時間を要する方法です。発芽してからある程度の大きさに育つまで何年かかかり、十分に大きくなるまでは花が咲くこともありません。地植えは5年以上、鉢植えは3年以上を目安として考えて気長に育てましょう。
挿し木
挿し木とは、元気な枝を切り取って植え、発根させて植物を増やす方法です。山茶花の挿し木の適期は6月~7月となります。その年の春に伸びた新しい枝を切り取って挿し穂にしましょう。挿し穂の長さは10~15cmです。上のほうについている葉を3枚~4枚残して、あとは落としましょう。土に挿すほうは斜めにカットし、1時間以上水につけておきます。
挿し木の際は、肥料の入っていない清潔な土を使います。専用土も販売されていますが、赤玉土や鹿沼土などを使ってもかまいません。挿し穂の下を土に埋めたら、水をたくさんあげて湿らせておきましょう。発根まで何カ月かかかりますが、その間は水切れしないように管理することが大切です。蒸れには注意しながら、湿度を保つため、空気穴をあけたビニール袋で覆って、直射日光の当たらない場所で管理してあげましょう。
取り木
取り木とは、樹皮をはいだ部分から発根させ、新しい木を増やす方法です。3月~6月になったら、取り木にチャレンジしてみましょう。取り木にはいくつかの方法がありますが、こちらでは「高取り法」をご紹介します。
取り木をする枝を選んだら、3cmほど樹皮をはぎとります。芯の部分を残し、木質部まではいでしまうのがポイントです。樹皮をはいだ部分には、湿らせたミズゴケを巻き付けます。外れないように固定し、上からビニールで覆いましょう。
ミズゴケが乾く前に水を与えながら、1カ月~3カ月は様子を見ます。十分に発根していることが確認できたら、枝を切り離しましょう。その後、鉢へ植えつけます。大きくなるまで、通常のお手入れと同じ方法で管理していきましょう。
おわりに
寒い時期に鮮やかな花を咲かせる山茶花。丁寧に育てていけば、何十年にもわたって美しい花をつけてくれるはずです。増やしてみたいときには、挿し木や取り木などに挑戦してみることがおすすめです。ご自宅に植えて、毎年の開花を楽しみにお手入れしていきましょう。
公開: 2019年10月4日
更新: 2021年10月29日
更新: 2024年1月14日
記事カテゴリから探す
Garden Tourから探す
HYPONeXSmileから探す
タグから探す
記事カテゴリから探す
Garden Tourから探す
HYPONeXSmileから探す
- タグから探す