コチ(鯒)

2024.02.28

旬:6月~8月
主産地: 愛知県、岡山県、島根県

コチ(鯒)を選ぶ

マゴチは鮮度落ちが早い

全体にみずみずしく張りがあり、体の表面に光沢があって、腹が固いもの、ヒレのヌメリが透明であるものを選びます。背を触り、しっかりとした固さが感じられるものを選ぶようにしましょう。腹は白いものより、黄色みがかっている方が脂の乗りが良いです。マゴチは内臓からの腐敗が早いので、活魚があれば活魚で、または活〆されているものがおススメです。

同じように見えますが

コチの種類は10種以上います。主に流通されているのはマゴチ、メゴチ、ヨシノゴチ、イネゴチの4種です。マゴチは他のコチと分ける意味で「本ゴチ」と呼ばれたりします。よく似ているメゴチの色が白っぽく「白ゴチ」と呼ばれるのに対しマゴチは色が濃い傾向にあるので「黒ゴチ」とも呼ばれます。メゴチはマゴチ程大きくはならず大きくなっても25cm程度です。

夫婦仲が良い

大型のものはすべてメスであることから、マゴチは雄性先熟の性転換をすると言われていましたが、オスは高齢になっても大きくならないことが明らかとなり、性転換はせず体はメスの方が大きいです。またマゴチは「オス・メスセットで釣れる」ことが多く、夫婦仲が良い魚です。

コチのおいしい食べ方

冬のヒラメ、夏のコチ

コリコリした食感と透明感のある白身はさっぱりとした味で、非常に美味です。刺身では歯ごたえがあるので薄造りにすることが多いですが、切れ味の良い包丁が必要になるくらいです。皮も美味しいので、湯引きにして細切りにしたものを添えることが多いです。塩焼きや煮付、唐揚にしても美味で、良質なコラーゲンが豊富なため煮こごりにしても美味しいです。「コチの頬身」という両頬にある丸い身は絶品です。

マゴチは市場に出荷される量が非常に少なく、美味しいことから高級魚として扱われています。

口がちょっと突き出ていて、確かにワニのような風貌のワニゴチ。コチは見た目と違い、とても美味。

「コチ」という名は、貴族が正装で身に着けていた笏(しゃく)に形が似ていることから、笏(こつ)が転訛したとされています。

小型でも丸々と太った30~40cm程度のものがとても美味です。

コチの豆知識

夏におススメの魚のひとつ

「鯒」という漢字は外敵に遭うと飛び跳ねるように逃げる様が「踊る」ように見えたことからできたと言われています。見た目が牛の尾のような形に見えることから「牛尾魚」とも書きます。なかなかお見かけすることはありませんが、コチは全長50c程度、最大1mほどになる大型種です。桜ダイ、梅雨イサキなど旬を表す言葉がありますが、コチには「照りゴチ」という言葉があります。7~8月、暑い時期がマゴチにとって快適な温度でエサをたくさん食べます。高タンパク質低脂肪の白身魚で、タンパク質の形成に使われるビタミンB6を多く含み、カリウムやマグネシウム、亜鉛などのミネラルも豊富な魚です。

ヨシノゴチ

関連する記事