目次
水菜を選ぶ
茎が真っ直ぐに伸びてツヤがあるものを選びましょう
葉が鮮やかな緑色で茎にツヤがあり、葉先までピンとまっすぐなものを選びましょう。大きすぎず、葉脈がはっきりしているものがおススメです。茎は太くてみずみずしく、株元が張っているものが良いですよ。葉がしなびていたり、茎が半透明になっているものは鮮度が落ちています。また、根元が変色していないかもチェックするポイントです。
寒い時期が旬の野菜です
「水菜」は畑の作物と作物の間に水を引き入れて育てたことからその名が付きました。水菜には水耕栽培のものと露地物があります。株の大きさは露地物のほうが大きく、風味が強いといわれています。また、水耕栽培が盛んなため一年中市場にはありますが、旬は11~2月です。京都では「ミズナが並び始めると冬本番」と言われています。特に2月頃がおいしい時期です。
京野菜を代表する青菜は今や全国区の野菜
シャキシャキとした食感が魅力の水菜。京野菜を代表する青菜であることから、関東では「京菜」とも呼ばれています。肉や魚の臭みをカバーする効果があるので、鍋物に使ったり漬物に使われていましたが、テレビCMで水菜をサラダとして食べることが広まり、結果スーパーなどにも多く出回るようになり、京野菜から全国区へ、さらに海外へと進出しました。
水菜を保存する
傷みが早く、日もちがしないので、購入後はできるだけ早めに使い切るのがポイント
葉がやわらかく傷みやすいので、濡れた新聞紙やクッキングペーパーで包んでビニール袋に入れ、立てた状態で野菜室や冷暗所に保存しましょう。寝かせた状態のまま保存すると、水菜が上に伸びようとするため、茎が曲がりやすく傷みも早くなり、エネルギーを使うため味が落ちてしまいます。また、生のまま冷凍保存も、茹でてからの冷凍保存も可能です。
紫水菜。葉の紫色はアントシアニンです。茹でると葉は紫から緑になり、茹で汁が紫になります。
赤軸水菜。鮮やかな赤紫色は茹でても残りますが、茹でる時間を少なくすることがポイント。
こちらも軸の赤紫が薄いですが、赤軸水菜。酢漬けにすると、色合いの鮮やかさが増します。
壬生菜(みぶな)。水菜と違って、葉にギザギザの切れ込みがなく、細長くヘラのような形をしています。
水菜の豆知識
もとは京都の野菜ですが、現在は茨城県、福岡県が京都府の出荷量を上回っています
見た目的にあまり栄養がないのでは?と思われているかも知れません。水菜は実は優れた栄養価を持つ緑黄色野菜なのです。β-カロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類、カルシウム、鉄分、カリウムなどのミネラル類、食物繊維も多くバランスよく含まれています。水菜や壬生菜など、アブラナ科の植物にはイソチオシネアートという成分が含まれます。イソチオシアネートはわさびに含まれる成分で、血栓の防止作用があると言われており、抗酸化作用も高く、動脈硬化の予防に期待されています。
水菜がしんなりとしたら
野菜は収穫後、時間が経つと水分が抜け、しおれやすくなります。そのような場合は根元を食べる前に15分冷水に浸すと、茎や葉に水分が行き渡りハリが戻り活き活きとした野菜になります。水菜も香りやシャキシャキとした歯ごたえも戻ります。加熱しても茎や葉に入った水分で蒸し焼きの状態になるので、短時間で調理できますので、食感を失わないためにも、煮すぎたり、漬けすぎたりしないようにしましょう。
いろいろな水菜
「播州青水菜」 兵庫産
生だと少し辛みがありますが、茹でると食べやすくなります。味が濃い。千筋京水菜に似ている感じです。