“アコウの提灯行列”“アコウの華”でお馴染み アコウダイ(阿候鯛、赤魚鯛)

2021.01.10

旬: 12月~3月
主産地: 千葉県、東京都、神奈川県、静岡県

アコウダイ(阿候鯛、赤魚鯛)を選ぶ

アコウダイってどんな魚?

アコウダイを漢字で書くと「阿侯鯛」「赤魚鯛」となります。アコウダイと呼ばれるのは、見た目が鯛に似ていて、鮮やかな赤色の体色があるからです。あやかり鯛の一つですね。

アコウダイの名前は地方名として東京築地市場では「メヌキ」富山では「アカウオ」と呼ばれます。それは水深500-700mの深い海に生息するため、釣り上げられた時、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから「目が抜け出る」という意味でメヌケ、メヌキの別名を持ちます。ただし、関西でアコウと呼ばれているのは別種であるキジハタのことで、よく混同されて使われます。

鮮やかな赤色をしているアコウダイを選びましょう

アコウダイを選ぶ時は、まず色を見ます。鮮度の良いものほど鮮やかな赤色をしています。目が澄んでいること。目玉が澄んでいて白くなっていない物が一般的に良いとされていますが、釣り上げた時に目が飛び出すのが特徴ですので、あまり気にしなくても大丈夫です。

かつては鯛や鱈の代用としても使われていましたが、近年では日本近海での生息数が減少し、日本近海産のものは高級魚となってしまいました。そのことに伴い、海外産の近縁種のアラスカメヌケやタイセイヨウアカウオも「赤魚」の名前で販売されています。

赤魚という魚種は存在しません

北陸などでは「アカウオ」と呼ばれており、一般的にも赤魚として販売されています。しかし実際には赤魚という魚種は存在しません。

日本で赤魚と呼ばれる魚の代表的なものは「メヌケ(メバルの一種)」「アコウ」「アコウダイ」などです。アコウダイは、カサゴの仲間でメバルと同じフサカサゴ科に属する魚です。同じ科の「ホウズキ」や、キンキなど、体表が赤い魚のカサゴ類をひとまとめに赤魚と呼んでいることもあるようです。メヌケにもコウジンメヌケ、サンゴメヌケ、アラスカメヌケ、バラメヌケなどがいますので、一般的に見分けるのは難しいようです。

アコウダイ(阿候鯛、赤魚鯛)のおいしい食べ方

ゼラチン質の旨味甘みが堪能できる皮部分を活かして

新鮮なものは刺身が美味しいです。白身魚のさっぱりとした味です。皮に厚みがあり、皮下に脂を蓄えるため、刺身にする際には、皮霜造りにすると皮と身の間の旨味を堪能できます。火を通しても硬くなりませんので、煮付けにしたり、鍋にしても美味しいです。淡白な白身ですが、口に入れるとトロッとした脂が口の中に広がり、鍋に入れる身は皮付きで入れると、コラーゲンたっぷりなプリプリとした食感を楽しめます。アコウダイのアラからは旨味たっぷりの出汁がでますよ。

小さな鱗は固くはなく、剥ぎやすいものです。皮はゼラチン質に富み厚い皮ですが、熱湯をかけると、適度な食感を残しとても美味しく食べられます。

白身ですが脂肪分も多く、身はプリプリ、脂がトロっと口の中に広がります。

表面だけ強火で焼き、氷水に取って冷やす焼き霜作りにしてみました。もちろん皮霜作りでもOKです。

塩焼きも美味しいですが、クセのない白身なので西京みそで漬け込んで焼く「西京焼き」にも合います。

アコウダイ(阿候鯛、赤魚鯛)の豆知識

アコウの提灯行列

釣りをされる方は「アコウの提灯行列」という言葉を、一度はお聞きになられたことがあるのではないでしょうか? アコウダイ釣りは東京湾や相模湾でも人気の船釣りです。水深500-700mの深い海に向けても糸を落とします。針数の多い釣りなので多点掛けも普通の一般的な釣りとは違い楽しみの一つです。海底で群れるアコウダイは1尾でいるということはほとんどありません。仕掛けにかかったその真っ赤な魚体が水圧の高い深海から釣り上げてきますので、水面近くになると浮き袋が膨らみ、眼球がパンパンに膨れ上がり、浮力で何体もどんどん浮き上がってきます。その姿は 「 アコウダイの提灯行列 」 と呼ばれ、釣り人の待ちに待った瞬間なのです。

関連する記事